fc2ブログ

よーなぽとinハンガリー

ドナウの真珠ブダペスト生活記だったのですが、日本へ帰国してしまいました。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

コンファーム♪



先日、ブダペスト・ガクブル病院事情を書きましたところ、
沢山の励まし(同情?)ありがとうございました。(T∇T)

で、早速一昨日、検診だったのですが、

どうやら、


ガクブル ((((゜Д゜;)))) 病院事情






コンファーム(事実確認)@ワタシの出産予定の病院 
されましたことご報告します。



(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)

やけっぱち。


まず、先生に聞いてみました所、

「もちろん食事は出るよ!



昼ごはんは、暖かい食事で、



朝と夜は












コールドミール(冷たいお食事)だよ。」






せ、先生、そのコールドミールって・・・・・。



20060608181832.jpg
こんなんでしょうか?



「大丈夫、とりあえず、お腹は満たされるから♪」





騙されるなきち





行間を読め!ニュアンスを汲み取れ!





「でも、朝と夜は、










旦那さんに何か持ってきてもらうといいかもね♪」





キタキタキタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!!!!




ショックでトイレットペーパーのことを聞くのを忘れました。


で、診察を終えると、待合室に、
以前見かけた英語の話せるフレンドリーなハンガリー人のヒトがいました。
彼女は2人目妊娠中で、
1人目も同じ先生・病院で産んでいるとのことだったので、
チャンスとばかりに質問攻めにしてみました。
とても気さくに丁寧に答えてくれて感謝です。アリガトウ。



「食事は出るけど・・・・・






あんまり美味しくないわよ!




・・・・ローカル・ハンガリー人の口に合わないものを、

どうやって、東洋の小娘の口に合わせろと?



「トイレットペーパーも、フォークもナイフも持ち込みね。
あ、赤ちゃんの洋服も出来れば持ってきた方がいいわよ。
貸してはくれるけど、何百人が着たか分からないヨレヨレのだからね。」




・・・・・持ち物追加入りました~!



「軽食屋(ビュッフェ)はあるけど、さすがに産後すぐの日は買いに行くのはきついわよ~。」



・・・・・・あ、よかった。
ハンガリー女性の全員が鋼鉄のオンナってワケじゃないのね。



というワケで、ガクブル病院事情・裏付けも取れ、
バックパッカー決定!しました。_| ̄|○ ガクーリ

とりあえず、缶詰と、カップスープの素(+瞬間湯沸かし器)、パンがあればなんとかなるだろう。
3-4日くらい、なんとでもなりますわ。( ̄⌒ ̄)フンッ!


尚、前回と今回の記事の病院事情は、
ブダペストの公立の病院の話です。
こちらのシステム上、病院で選ぶというより、先生で選んでいるので、
その選んだ先生がどこの病院で働いているか、が2次的になってしまうようです。
(もちろん、病院から選ぶことも出来るのでしょうが、やっぱり先生の腕がいい方がいいですよね?)


先生、あなたにどこまでもついていくわ。


ってことのようです。


ただし、外国人がよく使う、私立の病院というのももちろんありまして、
うわさからしますと、そこは、ホテル並みの設備とか。
(見てみたいですが、今更見ない方が精神衛生上良いかも。)
ちなみに、お値段は、日本人の感覚からしても、破格らしいです。


お得価格でネタも取るか、お高くても安心を取るか、

究極の選択だったの♪





・・・・・・・え?全然究極じゃないって?

いやほら、うわさでは、
同じように公立病院で出産された駐在の方もいらっしゃるらしいし、
我々が貧乏ケチケチ夫婦ってワケでも、
ネタ取りに走ったワケでもなく、

冷静に判断した結果だったのですけれどね。
調査不足? 


ガクブル病院事情にすっかり気を取られてしまいましたが、
あかんぼうは順調。
若干小さいようですが、
「アナタ小さいから、このくらいが丁度いいよ。全然心配無し!」
この先生、一度も不安になるような発言をしたことがないので、
杞憂大魔王のきちにはありがたいです。


設備や食事なんて、オマケよおまけ。


病院から帰ってきて、郵便箱を覗いたら、
宅配ピザの広告が。
いつもなら直ゴミ箱行きなのに、
大事に取っておくことに。
バックパックに忍ばせます。    (T∇T)ウウウ


ピザは母乳に悪いなんて、言わないでったら言わないで。
その代わり、ポチっと押して頂けません?ランキングへ。
8caf7e7dd065f1edb0f6950d3cccd38e_s.gif



スポンサーサイト



コメント

初めまして!
ブダペストに住む駐在妻です。
いつも楽しく拝見しています!

私は3人の男の子の母親です。
今回、主人がこちらに来るときにちょうど3人目を授かり、ハンガリーで産むか、日本で産むかと迷いましたが、結局日本で産んできました。
きちさんは初産なのに、すごいですねー!
お産事情を読んで、びっくりしてしまいましたよ!
やはり国ごとで事情は違うものなんですね。

それと、産後の無理は、やはり身体にきますから、気をつけてくださいね。
私も無理をして、ひどい頭痛もちになってしまったので。
では、もうすぐ出産!頑張ってくださいね(^^)

きちさん、もうまもなくですねー。
ほんと、ネタには事欠かない病院・設備のようで、、、なにはともあれ出産のほうはバッチリ順調にいってほしいですよねっ!
さすがに病院からはブログ更新は出来ないと思いますが、、、病院のレポートも楽しみにしてます!!
☆エールを送ります!!ぽちり

す、すごいですね。ハンガリーの出産事情。
そういえば米軍基地に住む知り合いが1人目を基地内の病院で
産んだら一日で退院させられたので、2人目は私が産んだ病院にして
いました~。5日間個室で上げ膳据え膳ですもの~(笑)
ゴハンも豪華でおいしかったです!

でもせめてトイレットペーパーと朝ごはんくらいは用意して欲しい
ところですねー。

出産にもお国柄ってあるんですね・・・・。
でも、逆に考えると日本が至れり尽くせりすぎるのでしょうか?

ハンガリーの通常の状況で出産が出来ると、少々のことがあっても大丈夫な人間になれそうですね。

はるか遠くから無事な出産をひたすらお祈りしています。

ではまた。

きちさんの出産予定の病院も、「持込してください」なところだったんですね。
すごいなぁ。病院と言うより、イギリスのYHみたい。^^;

コールドミールかぁ。欧米では「夜は簡単に済ませるところが多い」と聞いたこともありますけど、本当にそのまんまな物を出されたこともありました。
でも、そこはオーストリア。各種ハムの盛り合わせが付いていましたけどね~。
きちさん、缶詰もいいけど、ハムとか…サンドイッチの具も良いかも知れませんよ?
って、、 あんまり、出産のための話題っぽくない~;;

きち様
ルーマニアの病院事情とまったく同じです。
将来の自分をみているようで、ちょっと怖いです。陰ながら応援しています、

ってことは、産褥グッズも赤ちゃんのオムツも持ち込み(゚Д゚)?
どんな荷物量になるんですかねぇ。
「旦那さんに何か持ってきてもらうと良いかもね」って…、
スーパーやらコンビにやらがあふれてる日本でなら、
笑顔で「そうですね」って言えるだろうけど…。
ハンガリー人はグーヤシュ持ち込むのかなぁ。
あ、モチを食べると母乳の出が良くなるそうですよ
って、モチどころの騒ぎじゃないですよね。

うちも、「入院したら、おにぎり持ってきて。
でも素手では握らないで。」
って頼んだら、悲しい顔をされました(・∀・)

へ~へ~へ~。これはもう、ネタの宝庫ですよ~。・・・すみまっしぇ~ん。
多分日本では、先生についての情報ってあまりないんで、食事で選んだり、その他のサービスで選ぶんでしょうね。
信頼できる先生がいるって素晴らしいことですよ。
でも、空腹で夜目が覚めた時は悲しいので、インスタント食品がっつり持って行ってね。

きちさん大丈夫。
出産後はとてもお腹が空くから、何でも美味しく食べられること請合いますわ。
パンと紅茶だけでもありがたく感じるくらい、空腹になりますのよ。
うちの場合は見舞いに来た姑が
イチゴ1パック、グレープフルーツ6個、りんご6個、カニ弁当2個、握りずし1人前、カキフライ1パック(8個入り)を持ってきて(1回分)、処分に困ったことがありましたわ。
いくらなんでも食べすぎも良くないしね・・・・
あーきちさんの入院生活の報告が・・・・た・の・し・み(*^m^*)

きちさん、こんにちは。
や、やっぱり・・・ガクブルの事実が判明してしまったのですね!?
この調子だと、出産のときにどんな大きな荷物を持っていくのか・・・?想像も付きません。海外旅行に行くぐらい?もっと・・・?

でも、でも、先生がとても信頼できる、というのが一番だと思いますよ~。これで、先生も不安だったら・・・今からでも日本に帰りたいっ!!!てなりますよ。

いずれにせよ、小きちちゃんの誕生を楽しみにしています。
きちさんもその日まで、どうぞお大事に(心安らかに)お過ごし下さい☆

●3匹のママンさん。
初めまして、コメントありがとうございます!
いえいえいえ、初産だからこそ、だと思います。日本で経験していたら、絶対無理。(笑)比べるものがないので、「こんなもんか?」と思ってる次第です。
それより、この妊娠の過程を3回もご経験されてるとは!尊敬です。そして、子育ても3倍!今のワタシには想像もつきません。(笑)男の子3人の子連れを見かけたら、3匹のママンさんかな~と思うことにします!

●ルビパパ・ルビママさん。
入院なんて初めてなので、「暇だったらどうしよう。PC持っていきたい。でも盗まれたらいやだし。」なんて思ってます。実際は、疲れと子どもの世話であっという間に時間は過ぎるのかもしれませんが。
ネタだけは、忘れずにメモっておこうと思います。(笑)
エールありがとうございます!

●イネさん。
5日間の上げ膳据え膳・・・・・・。ああ、ウラヤマシイ。お食事が美味しいことは期待してませんでしたが、ワタシもせめて入院期間の3日は上げ膳据え膳だと思って、「家に帰ってからが勝負よ!」と思っていたんですが。病院から勝負は始まるみたいです。(笑)
トイレットペーパーは我慢します、食事はせめて~!(笑)

●んにゃさん。
日本は、病院も経営が大変なのではないでしょうか?お客さんがひとりでも多い方がいいですしね。こちらの公立は、じゃんじゃんお客来ますから・・・・。
ますます(?)逞しくはなりますが、次回は、日本で!と決意を固めるきちです。(笑)

●valvaneさん。
そうだわそうだわ、ハンガリーはハムの国。(?)そのまま食べられるし、簡単ですね!肉のパテとかもいけそうかしら?ビタミンは、果物まるかじりが基本ですよね?・・・ほんと出産で入院ということを忘れそうな支度となりそうです。

●マリチカさん。
いえいえいえ、マリチカさんは、だんなさんが現地のヒトである点で、かなり有利に立ってます。(笑)あれやこれやと世話を焼いてくれる義家族の方がいらっしゃるでしょう?和食なんて贅沢はいいませんから、「食べ物」が差し入れられるなら幸せです。(笑)
プラス言葉もお分かりになるでしょうから!
分かってもどうにもならない切ないこともあると思いますが。(笑)
その時のレポートを楽しみにしています。

●kaoriffyさん。
はい、一応全部全部持っていくことにします。妊婦チカラ持ちです。
そうですそうです、ホカ弁も、コンビニおむすびもありません。旦那の手料理だけが頼りですが、仕事もあるので、なんとか、自炊(?)も考えなくては。炊飯器お持込ってどうかしら?kaoriffyさんも、自分で握れましてよ?(笑)

●はなまげどんさん。
なーるほど!日本ではそういう事情もあるんですね。
それなら、食事が美味しいところの方がいいですよねえ。
そんなにお腹がすくのですね!ワタシ、空腹だと寝られないヒトですので、簡易食料品沢山持っていくことにします。

●vivnyancoさん。
さすが、鍋一杯のカブを煮るお姑さんですね。1回分の量が違う。(笑)
なんでも美味しく感じる・・・。そっか、じゃあ、出てくる食事はとりあえずそのまま全部いけそうですね。あと、補足分を用意すればいいかしら。
皆さまのご期待に沿えるようなネタ、ゲットしてきます。

●pigletさん。
幸いなのは、病院が自宅から近いことです。忘れ物しても、オットにすぐに持ってきてもらえる距離・・・。とはいえ、オットも仕事なので、まずは、持込の荷物の充実です。(笑)
いや、ホントに、「今から日本に帰るか?」と一瞬よぎりましたよ。(笑)
皆さんの励ましもあって、「まあ、なんとかなるか?」と改めて思ってます。
励まし感謝です。

祝!バックパッカー

今回のも面白かったですね。
最後、ピザ屋の広告のオチで締めですね。

●はらだんさん。
オチとして使いましたが、実は結構本気です。(笑)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://uszoda.blog12.fc2.com/tb.php/260-1a1a59e6

 | HOME | 

筆者

きち

きち

ただの主婦。オットひとり、子どもひとり。

リンクして頂けるなんてウレシイことに誰が怒りましょう?リンク・フリーです。(「普通」のブログ・サイトに限ります、が。(笑))
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。