fc2ブログ

よーなぽとinハンガリー

ドナウの真珠ブダペスト生活記だったのですが、日本へ帰国してしまいました。

外国で聞かれる日本のこと



既に少し話題にしてますが、
ワタシ、マジャール語(ハンガリー語)の学校に通っています。

当たり前ですが、生徒は皆、外国人。
英、独、スイス、仏、ベルギー、フィンランド、米、チュニジア、トルコ、ブラジル、などなど、
バラエティー豊かです。

その多国籍ぶりを利用して、語学の初歩の授業では、
それぞれの国の基本情報
についての質問が繰り広げられたりします。

というのも
「あなたの国の首都はどこですか?」
「あなたの国の言語は何ですか?」
などの質問は、語学の初歩で習う単語と文法にはもってこい!なのです。

とはいえ、質問の真の目的は、文法と単語の活用ですから、
その質問の回答が間違っていたってどうでもいいんです。
なのに、皆、妙に真剣に回答を探してしまうのがこの手の質問。

答えられなかった時は、まるで、
アメリカ横断ウルトラクイズ(知らない方は流してね。)で、
これ落としてどうする、という質問も分からなかったかのような敗北感
(ワタシだけだと思うが。)

思い切って恥さらしてしまいますが、
ワタシが答えに窮してしまった質問について、
大反省の意味を込めて、正解を調べました。


これに答えられたアナタは小さな親善大使優等生♪



外国で聞かれるかもしれない日本についての質問

さあ、スタート。

① 現在の日本の人口は?

でた、お決まりの質問・・なのにはっきり知らない。

えと、、、、1億2千万人?


正解;非常におしい! 1億2600万人
総務省統計局の資料より。平成17年5月1日現在の日本国内の日本人。平成12年の国勢調査を元にした資料。海外在留邦人は除く。)


② では、東京都の人口は?

・・・・・一千万人くらい?

正解;おおいい線いってる!
東京都の人口。12,463,734人2005年2月1日現在


ちなみに、フィンランドの人口は、5,206,295人
東京都の半分以下だよ、、、、、。


③ 日本で一番長い川は?


ひっ。。。。


忘れました、、、、。


正解;信濃川367km


④ 日本で一番大きな湖は

こりゃ簡単~

琵琶湖

正解;その通り。



⑤ ではその面積は?


・・・・・・・・とにかく大きい。



正解;670.33km²


以上です。
さあ!皆さまどのくらいお分かりになりましたでしょうか?

ええ?殆ど正解?


(T□T)ガーン


ワタシ、、、、無知?


とはいえ、上記のような質問は、想定内の質問。
今までにも聞かれたことありますから、
ちゃんと調べて覚えておけばよかったんです。

ああ、ワタシのナマケモノ!


ところが、先日、ワタシの外国生活史上(大げさな)初めての質問を受けました。
(授業中ではなく、おしゃべりの中でしたが。)



「日本国の始まりはいつ?」


って・・・・・・・・。


Σ( ̄□ ̄/)/ エ?


ええええ?


頭真っ白。


「ワタシ、世界史選択でしたから♪」

なんていい訳は通用しません。相手は外国人ですから。
それに、中学校あたりで、いや、小学生の時か?
とにかく、絶対習ったに決まってる、、、、、。


この質問答えられないって、もしかして、


日本人としてものすごく恥ずかしいことじゃ?
イヤ、日本人と名乗る資格もないのでは?

アワワワワ。

頭の中を高速検索。

とりあえず、

ワタシ「日本は、、、、、、昔から日本だし」

と答えてみる。


G氏「そんなワケないでしょ、モンゴルに侵略されなかったっけ?」

ワタシ「・・・・・いえ、チンギスハーンは撃退しました!(自信アリ)だから、日本はいつも日本でした。」

G氏「でも、先史時代は、日本という国はなかったでしょ?どこかに始まりはあったでしょ?」


ご、、、、、ごまかしきかないし。(T□T)


えとえとえと、、、、たしか、、、、、聖徳太子がどうとかこうとか、、、、、?
てことは、600年代か?

ワタシ「たぶん、、、、6-7世紀だと思う、、、。」

G氏「ふーん・・・・・・。」


_| ̄|○ ガクーリ


ああ、自分にガックリです、ほんとに。
ワタシ、日本人の資格ないのではなくて?

・・・・大ショック。


とりあえず、次回(?)にそなえ、正解を探してみました。


「建国は神話によれば紀元前660年2月11日とされている 」

「日本という国号が成立したのは7世紀後半と推定され、現存する文献での登場は、701年の遣唐使が最初となる。日本の最初の用例は、645年7月に高句麗や百済の使者に示した詔の「明神御宇日本天皇(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)」という語である(「日本書紀」大化元年七月の条)。なお、日本という国名が最初に定められたのは、701年施行の大宝律令とされる。」
(御参考;コチラとかアチラとか。)


アラ・・・・・・もしかして、

よく分かってないってことじゃ?

煙に巻くような言い方して、ったく。


なーんだ。
ちょと安心。
とりあえず、AD7世紀後半あたりと説明しておくことにします。(違います?)
なんか全然すっきりしませんけれど。
正解はあるのでしょうか。


ε=( ̄。 ̄;)フゥ、小さな親善大使も楽じゃないです。
こんなんで親善大使気取るな!



お!今日はちょっぴり役にたったんじゃありません?
え?全部知ってたから関係ない?


・・・・・m(_ _)m ありがとうございます。
人気blogランキングへ
8caf7e7dd065f1edb0f6950d3cccd38e_s.gif





スポンサーサイト



コメント

>ちなみに、フィンランドの人口は、>5,206,295人
>東京都の半分以下だよ、、、、、。

フィンランドのお話が出たので、ここは突っ込みを入れねばなりますまい(笑)。そうです。横浜市と川崎市の人口足したら抜かれます。ちなみにヘルシンキの人口は56万人。少ないっす。チェコの人口は1千万ぐらいです。やはり東京に及ばない...。

>日本の始まり

これ、私も聞かれたことあります。しかもマジャール人に。私もきちさんと同じような答えを...。ほら私選択は地理でしたし...。あ?駄目ですか?(笑)。では、ポチっと押していきます(笑)。

ハンガリー語のことをマジャール語っていうんですね。知らなかった。世界は広いですね。ブタペストといえば、トムクルーズ主演の「ミッションインポッシブル」に出てくる風景を思い出します。
重厚感漂う街ですね。

人口とか何かの面積とか、よく聞かれますよね~。
何であんなこと聞いてくるのか、まったくばかばかしい…と考えるタチなので、私も調べてません。
当然、答えられません。
でも、いったい何の役に立つというんだろう???

えと、日本国の始まり…ですね。
難しいですね。答えがいっぱいあって;;
私も最初に思い浮かんだのは、聖徳太子と小野妹子でした。
「日出ずるところの天子、日没するところの…」(笑)

『日本』という名称のモトになったのは、この文書が初めてでは?

でも、欧米人が相手なら、マルコポーロが語ったという『黄金の島・ジパング』について答えてもいいかもですね。

まーらいおんさん。
少ないですよね~。
東京人、の方が、チェコ人よりフィンランド人より沢山いるって、、、。
希少価値があってウラヤマシイですけれど。(笑)
でも、中国人よりはましだ、と思っているワタシです。
あ、賢いまーらいおんさんでさえ「日本の建国」ご存知なかったんですね。ちょっと安心。

minaさん。
minaさんのコメントをみて、ミッションインポッシブルをもう一回見ようと思ったワタシとオットです。よい情報ありがとうございます。(笑)

ガナッシュさん。
ワタシも何度となく聞かれる機会がありながら、今までよく知らずにきました。人口なんて、どうでもいいし、、、と。まあ、この際一回覚えておけばいいかな、と思って。(笑)
黄金の島・ジパングは、欧米人大好きそうですよね~。それいいかもしれません。
でも、モンゴルに侵略されたと思われていたのは心外でした!

>「日出ずるところの天子、日没するところの…」(笑)
>『日本』という名称のモトになったのは、この文書が初めてでは?

なるほどなるほど。
自分の国の歴史くらいはもうちょっと知っておこうと思いました。(笑)

ムリムリ無理でーす(´∀`)。
人口とか面積まで細かく覚えてないですから。私も高校は日本史と世界史だし…
(たとえ地理やってたとしても、面積の1位から5位まで、とかで詳しい数字までは覚えないですよね…)

あ、他の皆さんは、自分の国の面積答えられたんですかね?

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://uszoda.blog12.fc2.com/tb.php/89-0bb31616

 | HOME | 

筆者

きち

きち

ただの主婦。オットひとり、子どもひとり。

リンクして頂けるなんてウレシイことに誰が怒りましょう?リンク・フリーです。(「普通」のブログ・サイトに限ります、が。(笑))