fc2ブログ

よーなぽとinハンガリー

ドナウの真珠ブダペスト生活記だったのですが、日本へ帰国してしまいました。

クール宅配人来る



事あるごとに、ブダペストのサカナ事情を嘆いているワタシ。
その効果もあり、たまにニホンから救援物資が届いたりします。

昨日は、フランスから出張に来た元同僚と久しぶりに会いました。


「サカナ持ってきたよ~♪」


ヽ(゚∇゚)ノ!! きゃあ、


まじ?



瞬時に、サカナを持って、飛行機に乗り込む元同僚の姿が思い浮かぶ。


・・・・・苦労かけたねえ。(ノ∇`。)ホロリ。




で、サカナサカナ、何のサカナかな?(←もはやそれで頭が一杯)


20060412043111.jpg
アジ?(←実はアジはあまり好きではないので、ちょっとがっかり。)


などでは全然なく、


20060412043120.jpg
チョコレートでした。

まー、よく考えたら、生のサカナなんて無理よね。
(いや、無理ではないと思うが、没収の危険は伴うかも。)
でも、一瞬、期待しちゃったわ。


とはいえ、おフランスのチョコ屋のチョコだ!
これはこれですごく嬉しい♪



・・・・・いや、ハンガリーのチョコがどうとかそういうワケ
・・・・・でもあるけど。
チョコはフランスの方が断然美味しゅうございます。
あくまで私見でございますが。

とはいえ、ブダペストでは輸入物も手に入りますし、
ミルカシリーズは手ごろで美味しいです。我慢できます。


お安い中では、
20060412043127.jpg
こちらなどまあまあ美味しいのではと思います。
ちょっと、ポソっとしていますけど。

ちなみに、ドイツ語の読めない・きち家では、
「しょーぐん(将軍)チョコ」と呼ばれてます・・。
(「しょ」しか合ってませんが。)


また、若干お高いですが、オーストリア銘菓(?)の

20060412043134.jpg
モーツァルトチョコ(正式名称ではないけど)はお気に入りです。
オーストリア近隣諸国なら、空港でも買えるはず。
今年は、モーツァルトの生誕250周年だしね。
(ハンガリーの宣伝になってないし。)

と、ハンガリーのチョコ事情をフォローしつつ(?)、
締めくくりたいと思います。


・・・じゃ、ありがたく、フランス・チョコを頂こう。


聞いた話によると、妊娠中は、脳みそが縮むとか?
あ~、道理でネタも思いつかないワケだわ・・・・。え?
ポチっと応援して頂けたら、縮んだ脳みそで頑張りますから。
ブログランキングへ~♪
8caf7e7dd065f1edb0f6950d3cccd38e_s.gif




カフェへのいざない NO.2



皆さま一週間のお勤めお疲れさまでございます。
週末は、リラックス・リフレッシュの時間ですね。
ですので、今日の話題は、

カフェへのいざない@ブダペスト ~NO.2~

でございます。

本日の副題は、

マダム気分満喫、高級磁器でお紅茶を♪

以前、ハンガリーの高級磁器・ヘレンドの工場見学についてレポート致しました。
(カコ記事コチラ

その工場兼美術館にも、高級感あふれる素敵なカフェが併設されておりまして、
20050906223700.jpg
ヘレンドの食器でお珈琲が頂けます。
(所々の不自然な丁寧言葉、お許しくださいませ♪)
優雅ですね~。気分だけでもマダムですね~。


さて、ブダペスト市内、それも、観光地の真っ只中にも、
高級磁器でお紅茶が頂けるカフェがございます。
それは、ブダペストの銀座通りと言われる、ヴァーチ通りにある、

ジョルナイ・カフェ・ハウス

ハンガリーを代表する高級磁器ブランドのひとつである、
ジョルナイの食器でお茶を出してくれるカフェです。

20060325065237.jpg
見た目は、どうってことない近代的な建物。

中に入れば・・・・・・

20060325064226.jpg
やっぱりなんてことない店内。

でも、
20060325064159.jpg
ケーキがウマい~~~!!!

・・・失礼致しました、つい地が。

上のケーキは、
ヨーグルトラズベリーケーキ・コーンフレーク入り
(コーンフレークが騙されたような気がするけど、さくさくとしていて美味しい)

老舗カフェ・ジェルボーに負けず劣らずなケーキでございます。

個人的嗜好からのお勧めは、
20060325064207.jpg
ブラックベリーのヨーグルトケーキ。

甘さ控えめ(*ブダペスト基準)ふんわりヨーグルトムースと
ブラックベリークリーム(ムースか?)がかもし出すハーモニーが、

もう最高♪

もちろん、トッピングは、バタークリームではなくて、本生クリームなのよっ。
(ブダペストケーキ屋さんにおきまして、これ重要)


あ・・・・・高級磁器はどこって?

そうでしたね、ジョルナイ、ジョルナイっと。

20060325064217.jpg
はい、お紅茶 in ジョルナイ高級磁器。
フルーツティーを頼んでみましたよ。

す て き ですね~♪
(正直、よく分かんないけどね。何事も、気分よ、気分。)

というワケで、美味しいケーキに、美しい食器でマダムっぽくひと休みするなら、
ジョルナイ・カフェ・ハウスもお勧めです♪

そして、もし、ジョルナイの食器が欲しくなったら、
このカフェの真向かいにお店がございますので、是非♪

よっしゃ、今日は、役にたつ観光情報だったかしら♪
ポチっと、ブログランキングへ♪
8caf7e7dd065f1edb0f6950d3cccd38e_s.gif

ジョルナイ・カフェ・ハウス(Zsolnay Kávéház)
住所: 1052 Váci u. 20.
電話: 06-1-485-3181
Web: http://www.taverna.hu
(グループのHPなので、Zsolnay Kávéházを選んで。メニューも見られます。英語)
営業時間: 月ー金 9:00-22:00 土日: 10:00-22:00

ジョルナイ(ハンガリー高級磁器ブランド)のサイトは、コチラ(英語)


全然関係ないオマケ。

だって、なんかこれだけじゃさびしいし。

久々に、銅像@ブダペスト
しかも、勝手に副題byきち。

20060325064149.jpg
えす


20060325064045.jpg
そして、えむ

特に、えむさん達は、見かける度に、「大変だな~」って思ってます。
有名な元カフェニューヨーク(現在、ショッピングセンターらしきものに改装中)の壁で頑張ってます。

もう1回置いた方が効果的?
ポチっと、ブログランキングへ♪
8caf7e7dd065f1edb0f6950d3cccd38e_s.gif
*ありがたい応援クリックは1日1回のみの有効です。

ヤマイモを買いに。



駐在員というものは、大きく二つに分かれます。

① 家族と一緒に赴任しているヒト
② 単身で来ているヒト(既婚・独身)

・・・・・・・分かりきった分類ですね。


で、単身で来ている方は何が大変かって、それは、多分

食事作り

だと思います。
ワタシも海外で一人暮らし経験がありますので、ちょっとは分かります。

ひとり分の料理って、なにしろ面倒くさい

のでございますよ。(そうですよねっ?)



え?コンビニ?ほか弁?デパ地下の惣菜?



そんな素晴らしいものはない!@多分、多くの海外
(少なくともフランス地方・ブダペスト)

つまり、

食事自ら作らぬ者、食うべからず。

という厳しい世界なんですよっ。(大げさな・・・。)


というワケで、単身の方たちは、各自奮闘してらっしゃるのです。
仕事も大変なのに、とんかつやら餃子やらを
自分の為に作ったりして、エライ!と思ってしまいます。
(だって、ワタシは自分ひとりの為にはそんなの作らなかった・・・。)

そして、食事を作るためには、
もちろん買い物も自分でしなければなりません。

自称主婦のワタシでさえ、
片栗粉ひとつ満足に買えないワケですから(カコ記事コチラ)、
彼らの苦労ははかりしれませんね。(ノ_・。)ホロリ
(ウソです。大抵はなんの問題もないようです。)


例えば、この月曜日に、ある同僚の方は、

「トロロ芋かと思って買ったら、西洋わさびだった~。
仕方ないから、豆腐に乗せて食べた♪」


とおっしゃっていたそうです。
(そのまま捨てずに、豆腐に乗せて消費するあたり、
かなりの上級者ですね。
ワタシだったらショックで捨てるかも。)

(ノ_・。)ホロリ 涙なしには語れませんね。
(ウソ、楽しそうにネタにして話してくれたそうです。)


で、別の同僚さんの情報によれば、

山芋は中華食材屋にある

とのことでした。
ので、頼まれてもいませんが、
ワタクシ、本日、偵察に行って参りました。


ありましたっ!隊長!


ホンモノの山芋は、
20060324053552.jpg
こんな感じですっ。
(高かったなあ。500円くらい)

あと10本くらいはありましたから、(在庫未確認)
是非、この週末にでも入手されては?


我々は、
20060324053613.jpg
鶏の照りやきのせ山芋丼にしました。ウマー。


観光には決して役に立たない、ブダペスト・マイナー情報でした。


オマケ。
20060324054319.jpg
ついでに、片栗粉も買えました♪
(結局、近所のスーパーと、郊外の大型スーパーでは見つけられませんでした。涙)

ちなみに、前回買ってしまった「うき粉」は、
から揚げの衣や、えびの水ぎょうざをつくるときの皮、スポンジケーキなどに使えると、
ブログを読んだ母が教えてくれました。ありがとう。
ええ、ワタシの近況報告は、このブログですから。
しかも、ランキングが下がると、「最近下がっちゃったね~。」by 父と言われます。(;´o`)

ですので、ワタシの親孝行にご協力頂けたりすると・・・。m(_ _)m
ポチっと、ブログランキングへ♪
8caf7e7dd065f1edb0f6950d3cccd38e_s.gif


↑ 多分、文字のところと、点滅しているボタンと
どちらを押しても同じだと思います。
(質問がありましたので)

白い粉を買った



このブログに一度でも来たことのある方には
ワタシのマヌケ加減はすっかりばれていることと思いますので
恥を忍んでお聞きします。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥ってことで、
(ホントは別に全然恥ずかしくないんだけど♪・・・昔は恥ずかしかったけどねー。うふ。)

お時間のある方、どうか知恵を貸して下さいませ。


といいますのも、ワタシ、

20060316065943.jpg
とある白い粉

を購入しました。


・・・・・・ブ、ブログでそんなこと公表していいの?どきどき。
なんて思われた方(いません?)は、100%杞憂ですから、ご安心を。


昨日、「今日の晩御飯は、カレー南蛮♪」と思ったら、
その白い粉が在庫切れ@きち家でした。

というワケで、

片栗粉

を購入しようと思いたち、
いつも行っている中華食材屋さんではなく、
散歩がてら別のところに行きました。

そうしましたら、いつもの片栗粉がない・・・・・・。

Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン

でも負けない。

対策①
マジャール語(ハンガリー語)食材基本単語はなんとなく知っているので、
原材料にじゃがいも
をキーワードに(?)探す。

が、・・・・・・・見つからない。Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン

対策②

触感。
片栗粉の、きゅきゅっとする感覚は、分かり易いですから。

・・・・・・多分、コレ?

と、50%の確信度で、購入決定。


さて、いざ、カレー南蛮の仕上げに、その水溶き片栗粉「らしき」ものを入れてみました。


・・・・・・・入れても入れてもトロトロにならない・・(T□T)ガーン 


というワケで、その白い粉の正体、を皆さまに検証して頂きたいのです。


さて、
20060316065935.jpg
コチラ小麦粉(とワタシが信じて使っているもの)。


で、
20060316065943.jpg
コレがその片栗粉だと思った白い粉。


20060316070000.jpg
小麦粉 VS 片栗粉だと思った粉


水に溶かした状態は、
20060316065951.jpg
小麦粉 VS 片栗粉だと思った粉


どうどうどう?どうでしょう?

白さといい、見た目といい、手触りといい、絶対片栗粉なのに・・・・。
でも、カレー南蛮トロトロにならなかったの・・・。


しかし、ハンガリー語が分かる方には、あっという間に分かる筈。

20060316070017.jpg
コレがその白い粉です。

辞書で引きましたら、
buza = wheat(小麦)
kemenyito = starch(デンプン)
とありまして、

小麦のデンプン???

どっちかはっきりしろっ。(ノ`△´)ノ キイッ


いつもの小麦粉(と信じて使っているもの)は
20060316070009.jpg
liszt なのに・・・・。
まさか、ここで既に間違っているのか・・・・?

大変困っております。
知ってる方には、自明の理かと思いますので、
是非コメントを頂ければ幸いです。
無知で大変申し訳ないです。

とりあえず、カレー南蛮はトロトロでなくともそれなりに美味しく食べられましたが・・。

知恵を借りる上に、クリックまでお願いして・・・。ワタシったら・・・。(←殊勝なフリ
ポチッと。ブログランキングへ
8caf7e7dd065f1edb0f6950d3cccd38e_s.gif


比べてみよう、ヨーグルトの仲間



*今日はオチ無し。

唐突ですが、
ハンガリーのスーパーの乳製品コーナーはなかなかの充実ぶりです。
何種類ものヨーグルト、プリン、甘そうなクリームデザートやらが
ずらずらずらっと並んでいます。

さて、その中に、見た目が非常に似通っている3種類のヨーグルト系デザートがあります。

はっきりいって、初心者には、
一体何が違うんだかさっぱりわからんシロモノです。
というワケで、分からないなりに、比べてみようと思います。

まず、その3つの名前は、
20060311081021.jpg
テイフル(サワークリーム*)、ヨーグルト、ケフィール(ケフィア*)
カッコ内がニホン語(?)です。ハンガリー語はワタシの耳(ときに当てずっぽう)に聞こえるのをカタカナにしました。

見た目は
20060311082820.jpg
皆さん揃って美白

一応、説明は、
ヨーグルトは牛乳を2種類以上の乳酸菌による発酵(単独発酵)させたもの。
ケフィアヨーグルトは牛乳を数種類の乳酸菌と酵母の共生による発酵(複合発酵)させたもの。
サワークリーム(sour cream)は、生クリームを乳酸醗酵させたもの。

・・・・・違い微妙すぎ・・・。
どれも、牛の乳を乳酸菌で発酵させたものってことで、
かなり濃い親戚関係ってことは推測できます。


しかし、

硬さと食感で、その個性を主張するのです。


では、ヨーグルトさんから。
20060311081114.jpg
てろーん。とろとろとろ。

かなり流動性に富んでおります。
(でも、給食でよく食べた、明治の瓶入りヨーグルトは、
もっと固形だったような気がするなあ。美味しかったなあ。)


これでは、プッチンプリンは出来ません。


さて、お次は、ケフィールさん
20060311081035.jpg
お、耐えてます。これは、プッチンいけるかもしれません。

スプーンで周りに空気を入れてっと、

あ、あれ・・・・
20060311081044.jpg
ぐしゃ。耐え切れなかったようです。


では、最後に、テイフルさん
20060311081052.jpg
ぴくともしません。

スプーンで周りに空気を入れても、ちっとも動じません。
20060311081100.jpg
なので、逆さにして、底に穴をあけました。

20060311081107.jpg
う、うつくしい。プッチン大成功♪うっとり。

と、以上のように、強度がかなり違うのです。

味は、
ヨーグルト;・・・・ニホンの無糖ヨーグルトと同じ味。(そりゃそーだ。)
ケフィール;酸味がヨーグルトよりも弱い・・・かな。でもヨーグルトに近い味。
テイフル;まったりして、濃い味。クリームチーズとヨーグルトを足して2で割った感じ?
(ちなみにフランスのフロマージュブロンに非常に近い味。)

と、こんな感じです。
はっきりいって、どれ食べても美味しいし、カルシウムも取れそうだし、
何を基準に選ぶかは、まったく個人のお好み。
ワタシはテイフルのまったり感が好きですが。

さらに、ハンガリーのヨーグルト類は、大抵、150ml入り。
食べ応えたっぷり。
最初は食べても食べても終わらない感じがしましたが、
健康にも良さそうですし、今はばりばり食べてます。(妊婦にもOK)

というワケで、乳製品ファンの方は、ハンガリーにお越しの際には、
是非、ヨーグルトコーナーを覗いてお試しください。
これぞ、ハンガリー庶民の味です。

・・・・・・・ワタシにもハンガリーに好きな物があったんじゃん。

・・・うっぷ、お腹いっぱい。
週末サービスクリックで是非。ブログランキングへ。
8caf7e7dd065f1edb0f6950d3cccd38e_s.gif


«  | HOME |  »

筆者

きち

きち

ただの主婦。オットひとり、子どもひとり。

リンクして頂けるなんてウレシイことに誰が怒りましょう?リンク・フリーです。(「普通」のブログ・サイトに限ります、が。(笑))