よかったら教えて下さい
いくらニホン人同志夫婦と言えど、ニホンを離れて数年経つと、
ほんのちょっぴりニホン語が怪しくなったりする、こともございます。
耳から入る日本語も激減ですし、本屋があるワケでもありません。

見渡す限りのガイジンさん。
はい、「アンタがガイジンだろっ。」って突っ込んで下さい。
とはいえ、インターネットべったりですから、
文字情報には基本的に、不自由していません。
ただ、前にも一度ネタにしました通り、
読めない単語を適当に自己アレンジして憶えている、
ことがままあります。
ワタシは、未だに、
葉酸を「はさん」と言います。
(*妊娠初期に必要と言われているビタミン)
しかし、このような「漢字の読み」は、辞書で確認すれば、一発解決!
決して、相手の根拠無き主張
(「ワタシがはさんって言ったら、はさんなのよ!」みたいな。)
に惑わされてはいけません。
正しい情報を得よう、がモットーです。

お世話になってます。
さて、ところで、
日本語は、あまりアクセントがない言語と思ってました。
母国語ですから、意識することなく使っていますし、
日本語教育を学んだワケではありませんので、断言は出来ませんが、
普段はアクセントを気にすることなくしゃべっています。
でも、
雨(あめ)と飴(あめ)
神(かみ)と紙(かみ)
などという、同じ読みに2通り以上の意味がある場合は、
アクセントで区別しますよね。
(赤太文字がアクセント)
これらは、日本人は耳で覚えているので、
今更確認する必要は普通ありません、
が、
先日、「鰈(かれい)」もどきのサカナを買い、

スーパーのサカナ売り場。
煮付けにして、美味しく頂いたのですが、
オット「あ~これこれこの味!昔よく実家で食べたなあ、カレイの煮付け」
きち「・・・・・・? (脳内理解;カレー?)え?かれいでしょ?カレーじゃなくて。」
オット「え?カレイだよ、カレイ。」
きち「え、絶対、カレイだよ。か れ い。」
というワケで、お互い平行線。
(ワタシは、「か」にアクセント。オットはアクセント無し。)
持ってる国語辞典には、アクセント記号がないので調べられません。
ネットで調べれば出てくるのかもしれませんが、
ネタにして、皆さんに教えて頂こうと思いました。
さあ、きちの勝ちか、オットの勝ちか?
(勝ち負けの問題か?)
でも、実は自信ないです、ワタシ。
と言いますのも、ワタシ、いくつか「独自のアクセント」を持っているようで。
方言でもなんでもなく、家族も使わない、
ワタシ個人だけが使うアクセント。
例えば、南瓜(かぼちゃ)
ワタシは、かぼちゃ と言います。
もひとつ、坂
ワタシは、さか と言います。
どちらも、大人になってから、友人に指摘され気が付きました。
で、それを親に言ったら、
「そうそう、アナタ昔からそうだったのよね~♪」
Σ( ̄□ ̄/)/
・・・・・知ってたんかい!
・・・・・・・・・とっとと直してよ! (ノ`△´)ノ キイッ
自分の子どもには、間違いも指摘しようと心に誓うのでありました。
というワケで、きち家の正しい日本語の為に、
ご協力頂ければこれ幸いです。
でも・・・・よく考えたら、これって、
海外に住んでるうんぬんの問題ではなく、
元からの日本語能力の問題だった。嗚呼、orz
教えて下さらなくても、
ポチっと押して頂けたらそれも感謝♪

スポンサーサイト