スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
なんとなく外国人に冷たいハンガリー その1.
あくまで、なんとなく、です。
理由その1.
外国人は基本料金支払いタイプの携帯が買えない!?
オットの会社の総務の人と、同僚のハンガリーで働くフランス人によると、
ひところ流行った犯罪の手口で、外国人が安い基本料金支払いタイプの携帯を購入し(もちろん住所など偽造)、自国へとんずら、お金払わず使いたい放題(止められるまで、でしょう。)というのがあったそうです。自国よりもハンガリーで買う方が安い(安かった?)というのが動機。
この煽りで、現在は外国人がこのタイプの携帯を購入することが出来ないらしい。
まあ、外国人といえど色々いるワケですが、ひとくくりにされてます。XX人は駄目と言ったら差別になっちゃいますからね。
残念ながら、これを自ら確かめるマジャール語力がないため、直接携帯会社に確かめることが出来ないので、あくまで、「らしい=推測」です。
なら、プリペイドカードタイプのを買えばいい、と思うかもしれませんが、、
このタイプは、ハンガリー国内でしか使えないと思うのですよ。
車で一時間の走ればスロバキアに行っちゃうんですよ?
そこでオットが迷子になったら、携帯必要でしょ?
もしかしたら、ルーマニアに行って途中で車が故障するかもしれないでしょ?
海外でいざとなったら頼れるのは自分です。
いつでもいろんな事態を想定するのです。
これぞ、プリベンティブ・アクション。
(って心配性なだけだ。)
ということで、携帯欲しい!と思っても、はいどうぞ、とは買えないのです。
まあ、駐在員は、たいてい会社が契約してくれて支給されるワケだから、大丈夫。
配偶者がハンガリー人なら、その人に買ってもらえばいい。
留学生はプリペイドタイプで我慢するかもしれない。
中国人は華僑ネットワークでなんとかしてもらえるかもしれない。
ワタシのような半端者が困るのです。ハァ。
ハッ。つまり、外国人に冷たいというより、「半端な身分の外国人はどうでもいい」ということか?(ToT)ガーン
結局、オットの会社の総務の人が親切にも彼女の名前で買ってくれたのです。本来彼女の義務でもないのですけれど。ほんとアリガト~。
来年あたりハンガリー語がもうちょっとなんとかなったら、T-mobile(携帯の会社ね。)に乗り込んで確かめようと思ってます。
状況変わってるかもしれないしね。
ところで、ハンガリーの携帯普及率は 87,7% だそうです。(国立通信局(national communications authority)2005年4月のレポートより。)
いつでもどこでも携帯でしゃべってる人がいる風景は、ここでも日常です。
なんとなく外国人(半端者のみ?)に冷たいハンガリー、その2はまた今度。
理由その1.
外国人は基本料金支払いタイプの携帯が買えない!?
オットの会社の総務の人と、同僚のハンガリーで働くフランス人によると、
ひところ流行った犯罪の手口で、外国人が安い基本料金支払いタイプの携帯を購入し(もちろん住所など偽造)、自国へとんずら、お金払わず使いたい放題(止められるまで、でしょう。)というのがあったそうです。自国よりもハンガリーで買う方が安い(安かった?)というのが動機。
この煽りで、現在は外国人がこのタイプの携帯を購入することが出来ないらしい。
まあ、外国人といえど色々いるワケですが、ひとくくりにされてます。XX人は駄目と言ったら差別になっちゃいますからね。
残念ながら、これを自ら確かめるマジャール語力がないため、直接携帯会社に確かめることが出来ないので、あくまで、「らしい=推測」です。
なら、プリペイドカードタイプのを買えばいい、と思うかもしれませんが、、
このタイプは、ハンガリー国内でしか使えないと思うのですよ。
車で一時間の走ればスロバキアに行っちゃうんですよ?
そこでオットが迷子になったら、携帯必要でしょ?
もしかしたら、ルーマニアに行って途中で車が故障するかもしれないでしょ?
海外でいざとなったら頼れるのは自分です。
いつでもいろんな事態を想定するのです。
これぞ、プリベンティブ・アクション。
(って心配性なだけだ。)
ということで、携帯欲しい!と思っても、はいどうぞ、とは買えないのです。
まあ、駐在員は、たいてい会社が契約してくれて支給されるワケだから、大丈夫。
配偶者がハンガリー人なら、その人に買ってもらえばいい。
留学生はプリペイドタイプで我慢するかもしれない。
中国人は華僑ネットワークでなんとかしてもらえるかもしれない。
ワタシのような半端者が困るのです。ハァ。
ハッ。つまり、外国人に冷たいというより、「半端な身分の外国人はどうでもいい」ということか?(ToT)ガーン
結局、オットの会社の総務の人が親切にも彼女の名前で買ってくれたのです。本来彼女の義務でもないのですけれど。ほんとアリガト~。
来年あたりハンガリー語がもうちょっとなんとかなったら、T-mobile(携帯の会社ね。)に乗り込んで確かめようと思ってます。
状況変わってるかもしれないしね。
ところで、ハンガリーの携帯普及率は 87,7% だそうです。(国立通信局(national communications authority)2005年4月のレポートより。)
いつでもどこでも携帯でしゃべってる人がいる風景は、ここでも日常です。
なんとなく外国人(半端者のみ?)に冷たいハンガリー、その2はまた今度。
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
http://uszoda.blog12.fc2.com/tb.php/12-3ee55a3b