スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
サキャ南寺の妖怪
ここブタペストはすっかり夏です。
毎日30度越え。ウレシイね。
さて、夏といえば、「妖怪」です。
(む、無理あります?この展開。。。)
それじゃあ、、、
先日、ここでの唯一の駐ツマ友・猫娘ちゃんの家で、「水木しげる短編集」を見つけてしまいました。読みたい。貸し出し許可交渉中。
さて、水木しげるサンと言えば、「妖怪」です。
(どうですか?自然?)
ハンガリー・オンリーでもネタが切れますし寂しいですし、
時々、旅先のネタも披露して宜しいでしょうか?
ジャンル「海外情報」ですから、「海外」からはずれない、ってことで許してください。
ということで、去年旅行したチベットよりお勧めスポットを。
サキャ南寺

サキャは ラサからエベレスト方面への途中にある、標高4200m、人口わずか2000人の小さな村。
(ものすごいおおざっぱな説明だ。)
そこにサキャ派の総本山、サキャ南寺があります。
ラカン・チェンモと呼ばれる主殿も見ごたえありますが、
水木しげる氏ファン・妖怪ファンの方には、
主殿の左にある「望楼=遠くを見るための高い建物」(Protector chapel by Lonly planet)が最高におススメです。
こんな興味深いところを、なぜガイドブックに詳細に載せないのか、全くもって疑問。
では、どうぞ。


ウェルカム。

こういう方が天井に沢山。

見難いですが、黒いオニのような感じの方がいます。
主殿の2階にも同じようなコーナーありです。
お化け屋敷が苦手な方は、お友達とご一緒に♪
(でも、足もとからゴーッと風が吹いてきたりはしませんからご安心を。)

天井のミドリな方。

お参りにきた人たちから布(カタと呼ばれるシルク製のスカーフ)をかけられてます。
一体これらは、「ボン教の影響」なのでしょうか?
というところが短時間のネット検索では探し出せませんでした。
また時間のある時にゆっくり探してみます。
何かご存知の方は教えて頂けると嬉しいです。
あ、もしかして、このネタ、引いちゃいました?
大丈夫、ワタシ、ごく普通の人ですから。
明日は、普通のハンガリー・ネタに戻りますから!!
ミステナイデェェ。。。
ハンガリーネタじゃなきゃ、やはりコチラ↓駄目ですか?
人気blogランキングへ

紹介したところを、日本語でどう呼ぶかは
はっきり分かりませんでした。「望楼」と書いたのは、某ガイドブックによりますが、それがこの建物を指すかが自信ありません。
ごめんなさい。
毎日30度越え。ウレシイね。
さて、夏といえば、「妖怪」です。
(む、無理あります?この展開。。。)
それじゃあ、、、
先日、ここでの唯一の駐ツマ友・猫娘ちゃんの家で、「水木しげる短編集」を見つけてしまいました。読みたい。貸し出し許可交渉中。
さて、水木しげるサンと言えば、「妖怪」です。
(どうですか?自然?)
ハンガリー・オンリーでも
時々、旅先のネタも披露して宜しいでしょうか?
ジャンル「海外情報」ですから、「海外」からはずれない、ってことで許してください。
ということで、去年旅行したチベットよりお勧めスポットを。
サキャ南寺

サキャは ラサからエベレスト方面への途中にある、標高4200m、人口わずか2000人の小さな村。
(ものすごいおおざっぱな説明だ。)
そこにサキャ派の総本山、サキャ南寺があります。
ラカン・チェンモと呼ばれる主殿も見ごたえありますが、
水木しげる氏ファン・妖怪ファンの方には、
主殿の左にある「望楼=遠くを見るための高い建物」(Protector chapel by Lonly planet)が最高におススメです。
こんな興味深いところを、なぜガイドブックに詳細に載せないのか、全くもって疑問。
では、どうぞ。


ウェルカム。

こういう方が天井に沢山。

見難いですが、黒いオニのような感じの方がいます。
主殿の2階にも同じようなコーナーありです。
お化け屋敷が苦手な方は、お友達とご一緒に♪
(でも、足もとからゴーッと風が吹いてきたりはしませんからご安心を。)

天井のミドリな方。

お参りにきた人たちから布(カタと呼ばれるシルク製のスカーフ)をかけられてます。
一体これらは、「ボン教の影響」なのでしょうか?
というところが短時間のネット検索では探し出せませんでした。
また時間のある時にゆっくり探してみます。
何かご存知の方は教えて頂けると嬉しいです。
あ、もしかして、このネタ、引いちゃいました?
大丈夫、ワタシ、ごく普通の人ですから。
明日は、普通のハンガリー・ネタに戻りますから!!
ミステナイデェェ。。。
ハンガリーネタじゃなきゃ、やはりコチラ↓駄目ですか?
人気blogランキングへ

紹介したところを、日本語でどう呼ぶかは
はっきり分かりませんでした。「望楼」と書いたのは、某ガイドブックによりますが、それがこの建物を指すかが自信ありません。
ごめんなさい。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://uszoda.blog12.fc2.com/tb.php/18-4f3fde85