fc2ブログ

よーなぽとinハンガリー

ドナウの真珠ブダペスト生活記だったのですが、日本へ帰国してしまいました。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

白い粉を買った



このブログに一度でも来たことのある方には
ワタシのマヌケ加減はすっかりばれていることと思いますので
恥を忍んでお聞きします。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥ってことで、
(ホントは別に全然恥ずかしくないんだけど♪・・・昔は恥ずかしかったけどねー。うふ。)

お時間のある方、どうか知恵を貸して下さいませ。


といいますのも、ワタシ、

20060316065943.jpg
とある白い粉

を購入しました。


・・・・・・ブ、ブログでそんなこと公表していいの?どきどき。
なんて思われた方(いません?)は、100%杞憂ですから、ご安心を。


昨日、「今日の晩御飯は、カレー南蛮♪」と思ったら、
その白い粉が在庫切れ@きち家でした。

というワケで、

片栗粉

を購入しようと思いたち、
いつも行っている中華食材屋さんではなく、
散歩がてら別のところに行きました。

そうしましたら、いつもの片栗粉がない・・・・・・。

Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン

でも負けない。

対策①
マジャール語(ハンガリー語)食材基本単語はなんとなく知っているので、
原材料にじゃがいも
をキーワードに(?)探す。

が、・・・・・・・見つからない。Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン

対策②

触感。
片栗粉の、きゅきゅっとする感覚は、分かり易いですから。

・・・・・・多分、コレ?

と、50%の確信度で、購入決定。


さて、いざ、カレー南蛮の仕上げに、その水溶き片栗粉「らしき」ものを入れてみました。


・・・・・・・入れても入れてもトロトロにならない・・(T□T)ガーン 


というワケで、その白い粉の正体、を皆さまに検証して頂きたいのです。


さて、
20060316065935.jpg
コチラ小麦粉(とワタシが信じて使っているもの)。


で、
20060316065943.jpg
コレがその片栗粉だと思った白い粉。


20060316070000.jpg
小麦粉 VS 片栗粉だと思った粉


水に溶かした状態は、
20060316065951.jpg
小麦粉 VS 片栗粉だと思った粉


どうどうどう?どうでしょう?

白さといい、見た目といい、手触りといい、絶対片栗粉なのに・・・・。
でも、カレー南蛮トロトロにならなかったの・・・。


しかし、ハンガリー語が分かる方には、あっという間に分かる筈。

20060316070017.jpg
コレがその白い粉です。

辞書で引きましたら、
buza = wheat(小麦)
kemenyito = starch(デンプン)
とありまして、

小麦のデンプン???

どっちかはっきりしろっ。(ノ`△´)ノ キイッ


いつもの小麦粉(と信じて使っているもの)は
20060316070009.jpg
liszt なのに・・・・。
まさか、ここで既に間違っているのか・・・・?

大変困っております。
知ってる方には、自明の理かと思いますので、
是非コメントを頂ければ幸いです。
無知で大変申し訳ないです。

とりあえず、カレー南蛮はトロトロでなくともそれなりに美味しく食べられましたが・・。

知恵を借りる上に、クリックまでお願いして・・・。ワタシったら・・・。(←殊勝なフリ
ポチッと。ブログランキングへ
8caf7e7dd065f1edb0f6950d3cccd38e_s.gif


スポンサーサイト



コメント

きちさん、はじめまして。
いつも楽しく拝読しています。
そのお礼(?)にお役に立てればと思って初めてコメントさせていただくことにしました。

Búzakeményítőは小麦粉澱粉ですが、これは浮き粉といって「主な特徴は加熱しても固まらない事」だそうです。
http://www.tohtani.com/akashiyaki.jinko.htm

とろみをつけるためには、ジャガイモ澱粉かコーンスターチがいいのではないでしょうか。
コーンスターチはkukoricaliszt (kukoricaはとうもろこし、lisztは粉)、
ジャガイモ澱粉はburgonyakeményítő(burgonyaはご存知のとおりじゃがいもで、文字通りジャガイモ澱粉です)になります。
ちなみに普段小麦粉としてお使いの粉は(もちろん小麦粉ですが)、rétesはドイツのアップルシュトゥーデルのようなパイ生地のことでlisztは粉(小麦粉)です。

次は是非おいしいカレー南蛮が作れますように♪

無知でおバカサンなのは私も同じ(あっ、一緒にしちゃってごめんなさい)ですが、小麦粉澱粉のことを聞いたらしっかりお返事が! ↑のbrambleさんのコメントには、関係ない私までほーでございました。
きちさん、これでお好み焼き作ればいいんだね! 美味しそう。おめでとうございます。
それにしても、ハンガリーってすごい国ですね。なんでも売ってるんですね。私も片栗粉を買いたいけど何て言えばいいのか分からないのです。「じん粉」に至っては・・・お手上げ。

連続しての投稿ごめんなさい。
ちょっと不安になって画像で検索してみましたら、コーンミール(粗引きのとうもろこしの粉)もどうやらkukoricalisztという名前で売られているようです。
スーパーでちゃんとした澱粉が見つかるといいですね。

monaさん、初めまして。実は私も浮き粉は日本語ですら名前しか知らず(ましてじん粉なんて知りませんでした)、加熱しても…というのも調べて初めて知った次第です。(^^;)ゞ

じ、じん粉ですって!?
そりゃわからん。そーんなの日本でもほとんど見かけませんよね?めったに使わないし。
何に使うんでしょ?
1kgもありますよ、きちさん。がんばって使わないと・・・

とろみを付けたい時は、スーパーで売っているburgonyakeménytő(片栗粉)をおすすめします。コーンスターチはkukoricakeményítőで、kukoricalisztは別物(コーンミール)です。
búzakeménytőって、まだ一度も使ったことありません。
浮き粉という日本語を聞いても全然わからない。(恥)

きちさんがお使いのréteslisztは強力粉。
薄力粉はfinomlisztです。

カレー南蛮、美味しそうですね。

はじめまして!
薄力粉はFinomlisztですよ~。

●brambleさん。
なるほど~!!!!非常に詳しい説明ありがとうございます。コーンスターチでも大丈夫なんですね~。知らなかった~。(汗)ウチでは片栗粉活躍率が高いので、ほんと助かりました。早速探しにいかなきゃ。

浮き粉も、じん粉も初めて聞きました。(汗)まだまだ知らない日本語も沢山・・・・。

勉強になりました。

●monaさん。
ええ?で、お好み焼きに向くのは、強力粉?それとも、浮き粉?(そもそもお好み焼きに何粉を使えばいいのかしらないワタシ・・・。ちょっと検索してみます。)
片栗粉って、結構使いますよね?カイロにもある・・・ことを祈ってます!

●vivnyancoさん。
・・・・ど、どうやって使えばいいのかしら・・・。でもいいの、100円もしなかったから。

●バラードさん。
そっか、普通のスーパーでも売っているんですね!そりゃ朗報です。中華食材屋までわざわざ行くの面倒で。(笑)

>きちさんがお使いのréteslisztは強力粉。
>薄力粉はfinomlisztです。

ひえーーーー。そうだったんですか。
finomlisztって、「美味しい小麦粉」って商品名かと思ってました。(笑)どうりでどこのメーカーも同じ名だった筈です。(笑)

感謝感謝です。

●nanakoさん。
初めまして、コメントありがとうございます。
そうなんですね~!!!ありがとうございます。
知らずに、強力粉を使い続けてました~。(汗)・・・・でも、違いが分からなかったってことは、大丈夫なのね。(笑)とはいえ、ワタシは、パイ生地作ったり、と小麦粉で大掛かりな(?)料理はしていなかったからかも。

Finom

Finomって、美味しい!だけではなく、英語でいうところのfineのような意味もありまして。「よく」細かくなった小麦粉、みたいな意味になるそうですよ!

片栗粉がどれかわからなくてここのブログにたどり着きました。お礼にもなりませんが、へぇー!程度にお納めください

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://uszoda.blog12.fc2.com/tb.php/194-f3a41402

 | HOME | 

筆者

きち

きち

ただの主婦。オットひとり、子どもひとり。

リンクして頂けるなんてウレシイことに誰が怒りましょう?リンク・フリーです。(「普通」のブログ・サイトに限ります、が。(笑))
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。