スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
緑の手
皆さんは、植物育てるのお得意ですか?
フランス語で、「植物を育てるのが上手い」という形容をするのに、
「緑の手を持っている」
という表現があります。
河童でも、エイリアンでも、ありません。褒め言葉です。
いや~、いるんですね、本当に魔法のような緑の手を持っているヒトって。
そのヒトが世話をすると、植物がどんどん生き生きして、青々と育つ。
マジ びっくりしました。
反対に、緑の手ではないヒトが世話をする植物は、
なんとなくしおれて元気がない。
ちなみにワタシの手、
肌色です。
買ったばかりのハイビスカスに、栄養あげようと思い、
「大きくなれよ~」って、
肥料(液体)を原液でドボドボ注いだら、
なぜか、翌日には、憐れにも枯れていました。
緑の手のヒトに相談したら、
「アンタ、それ、ほんとは、何十倍にも薄めてあげるものよ。」って。
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
(説明読めって>ワタシ)
そんな理由から、ウチの植物は、オット担当。
彼も、何度か枯らした経験もありますが、
最近は、黄緑の手くらいには昇格したようで。
そんなオットは、「部屋を熱帯にしたい」という野望があるらしいのですが、
ブダペストに来てからは、まだ植物を置いていませんでした。
で、先日の植物フェアに行きましたら、誘惑に負けて購入。

熱帯ジャングルには程遠いですが、

緑があると、途端に「部屋」っぽくなる気がします。
で、
緑の手を持たないワタシが、懲りずに、購入したのは、

これ。
・・・・・・・・だって美味しそうだったんですもの。
イチゴ、大好物ですから。
インドにお住まいのpatjal さんのブログによると、
インドでは、そう簡単にはイチゴ(果物として)が手に入らないそうですよ。
なんてお気の毒。
そんな彼女のニホン帰国時のレジャーは、イチゴ狩りだそう。
素敵なアイデアです。
ああ、イチゴ狩り。
イチゴついでですが、
ニホンのイチゴってどうしてあんなに美味しいの?
と思うのはワタシだけでしょうか?
果汁たっぷり、甘みばっちりの、あんなイチゴは海外ではそうそうお目にかかれないような。
で、話は戻り、
とりあえず、既になるべく多くなっているものを購入しましたから、
最低でもこれだけは食べられます。
その後を上手く育てる自信はないですが。
ちなみに、
前述の「緑の手」を持つ人々なんですが、
総じて、子育ても上手いように思えました。
あら?そういえば、ワタシ、
ペットの世話も下手だった・・・。
小鳥、金魚など、長生きしてくれた試しがない。
(犬は、16年生きてくれました、が、両親が世話してたし。)
・・・・・・・・・なぜ?
こんなんで、
子どもを無事に育てられるのだろうか。
今更、すごく不安になる妊婦きちでした。
なんとかなるさ!と思って下さるヒトはポチッと宜しく。
さあ、ブログランキングへ

・・・全然押されなかったら、、、必死で今から子育て勉強します。
スポンサーサイト
コメント
私も肌色の手というか灰色の手なのでサボテンまで枯らす女です。
ホントに「緑の手」は納得。そういう人、いますよねー。確かに
子育ても上手な気がします。
でも灰色の手の私も何とか子育てをしているのできちさんも大丈夫ですよ!
サボテンより強い子が育つのではないでしょうか~。
ホントに「緑の手」は納得。そういう人、いますよねー。確かに
子育ても上手な気がします。
でも灰色の手の私も何とか子育てをしているのできちさんも大丈夫ですよ!
サボテンより強い子が育つのではないでしょうか~。
おお!「緑の手」という言い回し、知りませんでした。
検索、検索・・・「手」は女性だっけ男性だっけな~?
「avoir la main verte」という言い回しがみつかりました。ほぉー。
ところでイチゴ。
ベルギーのイチゴは美味しかったですよ。とっても甘くって。
フランスも美味しかったような…。いかがでした?
スイスも美味しかったような…?
ってことは、東欧という地理に問題があるんですかしらね?
アメリカのイチゴは大きいだけで美味しくありませんね。
香港では、日本から輸入されているイチゴを高級スーパーで見かけますが、
1パック1000円くらいします。そんなもの、買えるかァ~!
検索、検索・・・「手」は女性だっけ男性だっけな~?
「avoir la main verte」という言い回しがみつかりました。ほぉー。
ところでイチゴ。
ベルギーのイチゴは美味しかったですよ。とっても甘くって。
フランスも美味しかったような…。いかがでした?
スイスも美味しかったような…?
ってことは、東欧という地理に問題があるんですかしらね?
アメリカのイチゴは大きいだけで美味しくありませんね。
香港では、日本から輸入されているイチゴを高級スーパーで見かけますが、
1パック1000円くらいします。そんなもの、買えるかァ~!
こんにちわ!英語でも'green fingers' という同じ言い方がありますよ。
ちなみに同タイトルのイギリス映画があり、囚人達がガーデニングに目覚める、
という内容ですが、とても心温まる映画なのでオススメです。
私はヨーロッパのいちごはおいしいと思いますが。。酸味があって。ハウス栽培をあまりしてないので太陽にたっぷり当たっているせいだと思います。
日本のは大きいだけで水っぽいと思います。でも、子供の時に食べたいちごはもっと酸味も味も強くて小ぶりだけどおいしかった気が。。やっぱりハウス栽培で変わったんですね。。
ちなみに同タイトルのイギリス映画があり、囚人達がガーデニングに目覚める、
という内容ですが、とても心温まる映画なのでオススメです。
私はヨーロッパのいちごはおいしいと思いますが。。酸味があって。ハウス栽培をあまりしてないので太陽にたっぷり当たっているせいだと思います。
日本のは大きいだけで水っぽいと思います。でも、子供の時に食べたいちごはもっと酸味も味も強くて小ぶりだけどおいしかった気が。。やっぱりハウス栽培で変わったんですね。。
ほー。緑の手。ナメック星人。
、、、すみません、マンガの話です。
ぼくも生き物を育てるのは苦手です。植物動物かぎらず。彼らから危険信号が出てても気づかずにほったらかしてしまうのが原因っぽいです。
でも人間の子なら「お腹すいたよ~なんかくれ~」とか「おもらししちゃったよ~汚いから拭いて拭いて~」とか危険信号出してくれるので大丈夫かなーと楽観視してるのですが。ってか、そのまえに奥さんになってくれる人を見つけないといけないのですが(笑
、、、すみません、マンガの話です。
ぼくも生き物を育てるのは苦手です。植物動物かぎらず。彼らから危険信号が出てても気づかずにほったらかしてしまうのが原因っぽいです。
でも人間の子なら「お腹すいたよ~なんかくれ~」とか「おもらししちゃったよ~汚いから拭いて拭いて~」とか危険信号出してくれるので大丈夫かなーと楽観視してるのですが。ってか、そのまえに奥さんになってくれる人を見つけないといけないのですが(笑
イタリアは緑の親指(緑の指)を持っているという表現ですね。
ふふっ・・・私はその指の持ち主です。(だって皆が言うんだもん<きっぱり自慢!>)
ふふっ・・・私はその指の持ち主です。(だって皆が言うんだもん<きっぱり自慢!>)
「みどりのゆび」という小説を、小学生の時に読みました。
「緑の指」という表現を知ったのは、それが初めてだと思います。
原書はフランス語らしいですよ。(今調べた)
ちなみに私は・・・・・・緑に塗ってみようかな・・・・(T-T)
「緑の指」という表現を知ったのは、それが初めてだと思います。
原書はフランス語らしいですよ。(今調べた)
ちなみに私は・・・・・・緑に塗ってみようかな・・・・(T-T)
いちご
大好きですー☆きちさんのいちご、美味しそうです♪
ホント、日本のいちごは美味しいですよね。
海外のホテルに行くと、朝のバッフェのフルーツにいちごが参加していることが少なく、あったとしても、あたりハズレが大きかったり・・・(T T)
私の妹は、サボテンまで枯らしてしまいました^^;
緑の手の人は子育てもうまいのかぁ・・・。私はどっちなんだろう!?
・・・って、その前にふらつくことを止めなければ、「子供どころではない」でした。
ホント、日本のいちごは美味しいですよね。
海外のホテルに行くと、朝のバッフェのフルーツにいちごが参加していることが少なく、あったとしても、あたりハズレが大きかったり・・・(T T)
私の妹は、サボテンまで枯らしてしまいました^^;
緑の手の人は子育てもうまいのかぁ・・・。私はどっちなんだろう!?
・・・って、その前にふらつくことを止めなければ、「子供どころではない」でした。
●pigletさん。
不思議ですよねー、一生懸命世話しても、枯れるんですから・・。がっくりです。イチゴも早くもなんだか元気がない・・・。なぜ?
でも、結構安くいいのが手に入るので、試しに買うといいかもしれません!
●イネさん。
サボテンまで枯れちゃったんですか!(笑)でも、ワタシはまだサボテンは試したことがないので、、、、。(汗)
緑の手がなくても、子育ては大丈夫なんですね。ちょっとやそっとで枯れない強い子になると思えばいいんですね。ほっ。
●bonbonさん。
そうそう、その表現です。ワタシはもっぱら否定形で使っていましたが。。。。
えー、フランスで売ってるイチゴ(スペイン産、モロッコ産、フランス産)は当たり外れがあったような。それとも、ワタシの記憶の中のニホン産イチゴがのイメージがよくなりすぎてるだけかしらー?ハンガリーで売っているのは、今は、スペイン産、モロッコ産なので、フランスとあまり変わらないです・・・。
●まりかさん。
英語は、緑の指なんですね。繊細な感じがしますね。(笑)
そうですか~、ワタシ、ここ数年ニホンのイチゴ食べていませんから、変わったんでしょうか。それとも、ワタシのイメージが勝手に膨らんでるのでしょうか。甘くて、果汁が多くて美味しかったと思ったんですが。こちらのは、ぱさぱさのことが多くて。
●くりりんさん。
ピッコロ、マジュニアですね。(笑)(マジュニアはさすがに検索しました。でも、ドラゴンボールは知ってますよ~。)
ワタシはどちらかというと、過剰な世話です。(笑)
そうですね、子どもは、危険信号を出してくれるんですよね。でも、それに気がつけるかなあ。まあ、少なくとも、同じ人間なので、まだ動植物よりは分かるかなあ。
●ihokoさん。
イタリア語も、指なんですね。おかしいな、フランス語も指なのかな・・・。少なくともワタシの周りのフランス人は、「手」だったんですが。田舎のヒトだから?
緑の指をお持ちとは、うらやましー。そういうヒトに飼われるペットは幸せです。
●vivnyancoさん。
おっかしーなー。フランス語は「手」と思っていたんですが。指とも言うのかな?(全然自信なし)3人の子持ちのvivnyancoさんが、緑に塗ろうっていうんだから、大丈夫かな。(笑)
●suusuuさん。
よかった、ニホンのイチゴが美味しいって言ってくれるヒトがいて!(笑)
ここにも、サボテンまで枯らしてしまうヒト発見!
ワタシも、ふらつくだけふらつきましたから(笑)。ふらつける内に楽しむべし、と思います!
不思議ですよねー、一生懸命世話しても、枯れるんですから・・。がっくりです。イチゴも早くもなんだか元気がない・・・。なぜ?
でも、結構安くいいのが手に入るので、試しに買うといいかもしれません!
●イネさん。
サボテンまで枯れちゃったんですか!(笑)でも、ワタシはまだサボテンは試したことがないので、、、、。(汗)
緑の手がなくても、子育ては大丈夫なんですね。ちょっとやそっとで枯れない強い子になると思えばいいんですね。ほっ。
●bonbonさん。
そうそう、その表現です。ワタシはもっぱら否定形で使っていましたが。。。。
えー、フランスで売ってるイチゴ(スペイン産、モロッコ産、フランス産)は当たり外れがあったような。それとも、ワタシの記憶の中のニホン産イチゴがのイメージがよくなりすぎてるだけかしらー?ハンガリーで売っているのは、今は、スペイン産、モロッコ産なので、フランスとあまり変わらないです・・・。
●まりかさん。
英語は、緑の指なんですね。繊細な感じがしますね。(笑)
そうですか~、ワタシ、ここ数年ニホンのイチゴ食べていませんから、変わったんでしょうか。それとも、ワタシのイメージが勝手に膨らんでるのでしょうか。甘くて、果汁が多くて美味しかったと思ったんですが。こちらのは、ぱさぱさのことが多くて。
●くりりんさん。
ピッコロ、マジュニアですね。(笑)(マジュニアはさすがに検索しました。でも、ドラゴンボールは知ってますよ~。)
ワタシはどちらかというと、過剰な世話です。(笑)
そうですね、子どもは、危険信号を出してくれるんですよね。でも、それに気がつけるかなあ。まあ、少なくとも、同じ人間なので、まだ動植物よりは分かるかなあ。
●ihokoさん。
イタリア語も、指なんですね。おかしいな、フランス語も指なのかな・・・。少なくともワタシの周りのフランス人は、「手」だったんですが。田舎のヒトだから?
緑の指をお持ちとは、うらやましー。そういうヒトに飼われるペットは幸せです。
●vivnyancoさん。
おっかしーなー。フランス語は「手」と思っていたんですが。指とも言うのかな?(全然自信なし)3人の子持ちのvivnyancoさんが、緑に塗ろうっていうんだから、大丈夫かな。(笑)
●suusuuさん。
よかった、ニホンのイチゴが美味しいって言ってくれるヒトがいて!(笑)
ここにも、サボテンまで枯らしてしまうヒト発見!
ワタシも、ふらつくだけふらつきましたから(笑)。ふらつける内に楽しむべし、と思います!
俺も多分手は肌色だと思います。
前に植物を購入したことがあるけど、枯らしてしまいました。でも、2年くらい前に買ってまだ枯らしてないものがあります。トラノオって知ってますか?正式名称はサンセペリアというらしいです。マイナスイオンが出るというのと、月に3度くらい水をやればよいという便利さで買いました。それはまだ枯れてません。
それから、イチゴって緑のを収穫しても、置いておけば赤くなるって知ってました?イチゴに限らず、トマトでもそうらしいですけど。木で熟れたものは、美味しいらしいですよ。
砂糖水をやれば甘くなるという話も聞いたことがありますが、本当かどうかは定かではありません。
俺は、ポチッと押しましたが、子育ては勉強してくださいね。
前に植物を購入したことがあるけど、枯らしてしまいました。でも、2年くらい前に買ってまだ枯らしてないものがあります。トラノオって知ってますか?正式名称はサンセペリアというらしいです。マイナスイオンが出るというのと、月に3度くらい水をやればよいという便利さで買いました。それはまだ枯れてません。
それから、イチゴって緑のを収穫しても、置いておけば赤くなるって知ってました?イチゴに限らず、トマトでもそうらしいですけど。木で熟れたものは、美味しいらしいですよ。
砂糖水をやれば甘くなるという話も聞いたことがありますが、本当かどうかは定かではありません。
俺は、ポチッと押しましたが、子育ては勉強してくださいね。
緑の手…持ってませんが子供は無事に育ってます(笑)
子育ては本で勉強してもどうにかなるもんではなく、生まれてからいきなり「実習」でした、私の場合。
しかし、日本のいちごって美味しいですよねー!!納得、納得。
ドイツのいちごは…時々当たりがある程度です。
でも、さくらんぼはほんとーに美味しいよ~!早く季節にならないかなぁ。
子育ては本で勉強してもどうにかなるもんではなく、生まれてからいきなり「実習」でした、私の場合。
しかし、日本のいちごって美味しいですよねー!!納得、納得。
ドイツのいちごは…時々当たりがある程度です。
でも、さくらんぼはほんとーに美味しいよ~!早く季節にならないかなぁ。
こんにちは~!
きちさん、記事で話題にして下さり、ありがとうございます!
そう、あの日本での日々以来(実はいちご狩りのあと、東京のフルーツ・ショップでまた食べました、いちご。)いちごとはトンとご無沙汰です・・・。
きちさんの鉢植えのいちご美味しそうですね!う、羨ましい・・・。
日本のいちごと同じような味なのでしょうか?
私も緑の手はありません。実父は間違いなく緑の手の持ち主で野菜や果物(いちごも)、花や盆栽を育てていました。私は失敗ばかりで、いつも枯れかけたのを父に託して復活させてもらってました(苦笑)。
そんな私でも子供はいますが、やっぱり人間の子は意思表示が出来るので、大丈夫なんじゃないか、と。(思いたい・・・)いえ、きっと大丈夫ですって。
そう、あの日本での日々以来(実はいちご狩りのあと、東京のフルーツ・ショップでまた食べました、いちご。)いちごとはトンとご無沙汰です・・・。
きちさんの鉢植えのいちご美味しそうですね!う、羨ましい・・・。
日本のいちごと同じような味なのでしょうか?
私も緑の手はありません。実父は間違いなく緑の手の持ち主で野菜や果物(いちごも)、花や盆栽を育てていました。私は失敗ばかりで、いつも枯れかけたのを父に託して復活させてもらってました(苦笑)。
そんな私でも子供はいますが、やっぱり人間の子は意思表示が出来るので、大丈夫なんじゃないか、と。(思いたい・・・)いえ、きっと大丈夫ですって。
●はらだんさん。
その、月3回の水遣りでいい植物さえ、枯らしてしまったらもう立ち直れないと思うので、恐くて買えないと思います・・・。
家庭栽培の意味は、木で赤くなったところをぱくりとやれる醍醐味ですよ!だから、待ちます。(笑)
はい、日本語の本を取り寄せて、勉強してます。
●やんすさん。
緑の手なくても大丈夫ですか~。ほっ。
確かに、本と実際は全然違うんでしょうね・・・。でも、ほら、予備の基礎知識があれば、応用も楽かな、って希望を持って、予習はしておきます。(というか、しないと、英語あるいは、ハンガリー語で説明された時に、何が言いたいのか推測出来ないというせっぱつまった状況なのです。笑)
さくらんぼは、私もコチラ産がおいしいに一票!美味しいですよね~!私も大好きです。いつも時期には食べまくりです。
●patjalさん。
あ、TBしようと思っていたのに、忘れてしまった。というワケで、リンクさせて頂いてました。m(_ _)m
いやいや、家庭栽培でも、元が違うので、日本のイチゴのようではありません。でも、取れたてで、2割り増しで美味しいです。(笑)こちらは、そろそろ時期が終わりかけなのか、あまり見かけなくなってきました。(涙)来年までさようなら~。
あら~、そんな身近によいお手本があっても、やっぱり関係ないんですね。(笑)というか、その人が世話してくれるから、手出せないですね。
そうですか、やはり、人間同士なので、意思疎通に期待ですね。皆さんの言葉を信じます!
その、月3回の水遣りでいい植物さえ、枯らしてしまったらもう立ち直れないと思うので、恐くて買えないと思います・・・。
家庭栽培の意味は、木で赤くなったところをぱくりとやれる醍醐味ですよ!だから、待ちます。(笑)
はい、日本語の本を取り寄せて、勉強してます。
●やんすさん。
緑の手なくても大丈夫ですか~。ほっ。
確かに、本と実際は全然違うんでしょうね・・・。でも、ほら、予備の基礎知識があれば、応用も楽かな、って希望を持って、予習はしておきます。(というか、しないと、英語あるいは、ハンガリー語で説明された時に、何が言いたいのか推測出来ないというせっぱつまった状況なのです。笑)
さくらんぼは、私もコチラ産がおいしいに一票!美味しいですよね~!私も大好きです。いつも時期には食べまくりです。
●patjalさん。
あ、TBしようと思っていたのに、忘れてしまった。というワケで、リンクさせて頂いてました。m(_ _)m
いやいや、家庭栽培でも、元が違うので、日本のイチゴのようではありません。でも、取れたてで、2割り増しで美味しいです。(笑)こちらは、そろそろ時期が終わりかけなのか、あまり見かけなくなってきました。(涙)来年までさようなら~。
あら~、そんな身近によいお手本があっても、やっぱり関係ないんですね。(笑)というか、その人が世話してくれるから、手出せないですね。
そうですか、やはり、人間同士なので、意思疎通に期待ですね。皆さんの言葉を信じます!
TBありがとうございます!
こちらからもさせて頂きました!
そうですか~、やっぱり日本のいちごは美味しいんですねえ。今から来シーズンが待ち遠しいです、(ってまた食べに行くつもり!?)
そうです。身近にいたので、生き物系は全部まかせっきりで、未だにダメです。
簡単、というアルファルファに虫がわいた事もありますよ、トホホ。
きちさんのお子さんの誕生、こちらまで楽しみです!
おからだお大事に。
そうですか~、やっぱり日本のいちごは美味しいんですねえ。今から来シーズンが待ち遠しいです、(ってまた食べに行くつもり!?)
そうです。身近にいたので、生き物系は全部まかせっきりで、未だにダメです。
簡単、というアルファルファに虫がわいた事もありますよ、トホホ。
きちさんのお子さんの誕生、こちらまで楽しみです!
おからだお大事に。
●patjalさん。
おお、patjal さんも、PCに向かっていたのですね。(笑)
季節ものは寂しいですが、楽しみでもありますよね!
ほんと、ワタシもサボテンまで枯らしたら立ち直れないので、買えません。
ありがとうございます。これ以上大事に出来ないくらい、怠惰な生活してます。(笑)
おお、patjal さんも、PCに向かっていたのですね。(笑)
季節ものは寂しいですが、楽しみでもありますよね!
ほんと、ワタシもサボテンまで枯らしたら立ち直れないので、買えません。
ありがとうございます。これ以上大事に出来ないくらい、怠惰な生活してます。(笑)
緑の手っ
ヨーナポト( ̄▽ ̄)ノ
私もほしいです。っが、その手は、私にもほど遠いようです。
すぐに枯らしてしまうんです。
土を購入したので、今度は・・・といつも思う私。
でも、こんな肌色の手でも、子育てはできるかもしれませんよ。
親なくとも子は育つです。笑
私もほしいです。っが、その手は、私にもほど遠いようです。
すぐに枯らしてしまうんです。
土を購入したので、今度は・・・といつも思う私。
でも、こんな肌色の手でも、子育てはできるかもしれませんよ。
親なくとも子は育つです。笑
●もも太郎侍さん。
結構緑の手ではない人も多くて安心しました。(笑)
親はなくても子は育つ・・・人間って結構生命力が強いんですね。ほっ。
結構緑の手ではない人も多くて安心しました。(笑)
親はなくても子は育つ・・・人間って結構生命力が強いんですね。ほっ。
こんにちは
おじゃまします。
面白いですね、きちさんのブログ。
デンマークでもイギリスのように「緑の指」といいます。
液体肥料を原液で・・・思わず笑ってしまいました。(失礼)
私も今日はオープンマーケットで花を買ってきてにこにこの日です。
またおじゃましま~す!
面白いですね、きちさんのブログ。
デンマークでもイギリスのように「緑の指」といいます。
液体肥料を原液で・・・思わず笑ってしまいました。(失礼)
私も今日はオープンマーケットで花を買ってきてにこにこの日です。
またおじゃましま~す!
●Kaonyantaさん。
初めまして、コメントありがとうございます。
デンマークでも同じなんですね。皆さん同じ表現使っていて、不思議~。
春なので、花や植物が欲しくなりますよね!
またいらして下さいね~。
初めまして、コメントありがとうございます。
デンマークでも同じなんですね。皆さん同じ表現使っていて、不思議~。
春なので、花や植物が欲しくなりますよね!
またいらして下さいね~。
コメントの投稿
トラックバック
http://uszoda.blog12.fc2.com/tb.php/227-912687c0
長瀞小旅行
この帰国の間に済ませなければならない用事、どうしてもしておきたい事など結構あって結局毎日動き回る羽目になり、骨休めに一時帰国、というよりは、スケジュール目一杯。根っから
いろいろと観葉植物を購入されたんですね!
私も植物をすぐ枯らしてしまう"たち"で、家には大家さんの観葉植物がひとつあるだけ・・・これだけは枯らさないようにしなくっちゃ!と思っています。
とはいえ、家にいても暇なので日本から戻ったら、プランターにでも花を植えようかな~と思っています。
それにしても、きちさんのイチゴ、美味しそう・・・
収穫後もドンドンと実をつけてくれることを夢見て、育ててくださいねっ!