スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
よかったら教えて下さい
いくらニホン人同志夫婦と言えど、ニホンを離れて数年経つと、
ほんのちょっぴりニホン語が怪しくなったりする、こともございます。
耳から入る日本語も激減ですし、本屋があるワケでもありません。

見渡す限りのガイジンさん。
はい、「アンタがガイジンだろっ。」って突っ込んで下さい。
とはいえ、インターネットべったりですから、
文字情報には基本的に、不自由していません。
ただ、前にも一度ネタにしました通り、
読めない単語を適当に自己アレンジして憶えている、
ことがままあります。
ワタシは、未だに、
葉酸を「はさん」と言います。
(*妊娠初期に必要と言われているビタミン)
しかし、このような「漢字の読み」は、辞書で確認すれば、一発解決!
決して、相手の根拠無き主張
(「ワタシがはさんって言ったら、はさんなのよ!」みたいな。)
に惑わされてはいけません。
正しい情報を得よう、がモットーです。

お世話になってます。
さて、ところで、
日本語は、あまりアクセントがない言語と思ってました。
母国語ですから、意識することなく使っていますし、
日本語教育を学んだワケではありませんので、断言は出来ませんが、
普段はアクセントを気にすることなくしゃべっています。
でも、
雨(あめ)と飴(あめ)
神(かみ)と紙(かみ)
などという、同じ読みに2通り以上の意味がある場合は、
アクセントで区別しますよね。
(赤太文字がアクセント)
これらは、日本人は耳で覚えているので、
今更確認する必要は普通ありません、
が、
先日、「鰈(かれい)」もどきのサカナを買い、

スーパーのサカナ売り場。
煮付けにして、美味しく頂いたのですが、
オット「あ~これこれこの味!昔よく実家で食べたなあ、カレイの煮付け」
きち「・・・・・・? (脳内理解;カレー?)え?かれいでしょ?カレーじゃなくて。」
オット「え?カレイだよ、カレイ。」
きち「え、絶対、カレイだよ。か れ い。」
というワケで、お互い平行線。
(ワタシは、「か」にアクセント。オットはアクセント無し。)
持ってる国語辞典には、アクセント記号がないので調べられません。
ネットで調べれば出てくるのかもしれませんが、
ネタにして、皆さんに教えて頂こうと思いました。
さあ、きちの勝ちか、オットの勝ちか?
(勝ち負けの問題か?)
でも、実は自信ないです、ワタシ。
と言いますのも、ワタシ、いくつか「独自のアクセント」を持っているようで。
方言でもなんでもなく、家族も使わない、
ワタシ個人だけが使うアクセント。
例えば、南瓜(かぼちゃ)
ワタシは、かぼちゃ と言います。
もひとつ、坂
ワタシは、さか と言います。
どちらも、大人になってから、友人に指摘され気が付きました。
で、それを親に言ったら、
「そうそう、アナタ昔からそうだったのよね~♪」
Σ( ̄□ ̄/)/
・・・・・知ってたんかい!
・・・・・・・・・とっとと直してよ! (ノ`△´)ノ キイッ
自分の子どもには、間違いも指摘しようと心に誓うのでありました。
というワケで、きち家の正しい日本語の為に、
ご協力頂ければこれ幸いです。
でも・・・・よく考えたら、これって、
海外に住んでるうんぬんの問題ではなく、
元からの日本語能力の問題だった。嗚呼、orz
教えて下さらなくても、
ポチっと押して頂けたらそれも感謝♪

スポンサーサイト
コメント
きちさんの勝ち~
私にとってはきちさんの勝ち。でもかぼちゃと坂は違うなぁ。
これって地方によっても違うと思う。
私は東京っ子ですが両親が関西の一番端だったので、子供のころ クシ(髪用)と靴のアクセントが両方「ク」についててよく笑われましたよ。
地方出身の人に日本語を習った外人もW訛りがあって面白い時が・・・ってころは私がしゃべってるデンマーク語も日本人訛りと地方訛りが・・・ハッ、笑われてる!?
これって地方によっても違うと思う。
私は東京っ子ですが両親が関西の一番端だったので、子供のころ クシ(髪用)と靴のアクセントが両方「ク」についててよく笑われましたよ。
地方出身の人に日本語を習った外人もW訛りがあって面白い時が・・・ってころは私がしゃべってるデンマーク語も日本人訛りと地方訛りが・・・ハッ、笑われてる!?
きちさんの勝ちーっ! ちなみに私は北海道出身ですが、大学進学で上京したてのころ「ごみを投げる」といって笑われたことが…。「ごみを捨てる」が標準語でしたかー。あれから、ン十年、今や海外生活も20年を超えて、標準語どころが、日本語もあやしく…はなりませんねー、やっぱり(大人になってから脱出したから)。名詞は忘れますが、年のせいです、ハイ。
私もきちさんの勝ちに1票!
でも南瓜と坂は違うと思う・・・
日本語の、橋と箸、柿と牡蠣、みたいなのは外人には
いくら極端に発音してみてもわからないみたいです。
最近は面倒なので教えてあげる気もなくなりました。
前後の単語で判断しろ!と外人に言う私は鬼嫁です。
でも南瓜と坂は違うと思う・・・
日本語の、橋と箸、柿と牡蠣、みたいなのは外人には
いくら極端に発音してみてもわからないみたいです。
最近は面倒なので教えてあげる気もなくなりました。
前後の単語で判断しろ!と外人に言う私は鬼嫁です。
ふふふ。きちさんは関西出身ではないですね。関西だとアクセントが逆だったりするのですよ。日本語の場合、アクセントを表記する方法ってのが(辞書を見たらあるかも知れないけど)一般的には使われないから、正しいアクセントが分からなかったりしますよね~。ハンガリー語ではどうですか?にやり。
むむむ
きちさんに1票! です(^-^)
いろんな方言を聞くと、自分がどこにアクセントをおいてるか、もうごっちゃごちゃです(笑)
いろんな方言を聞くと、自分がどこにアクセントをおいてるか、もうごっちゃごちゃです(笑)
「か」れい、ですよー
ちゃくちゃくと票を重ねていますね。
このコメントを見せたら、旦那様も負けを認めざるを得ないでしょう~。
旦那様の反応、大変期待してお待ちしております^^
そして、おじ様へ。
うちの実家周辺(本州ですが)「でも、ごみを『投げる』使いますわ☆
このコメントを見せたら、旦那様も負けを認めざるを得ないでしょう~。
旦那様の反応、大変期待してお待ちしております^^
そして、おじ様へ。
うちの実家周辺(本州ですが)「でも、ごみを『投げる』使いますわ☆
「か」れい、ですよねー
きちさん、はじめまして。
6/7~ブダペスト・ウィーン・プラハを旅行するので、
情報を探そうとして、こちらのブログを発見しました。
そして、思わず「か」れいだよー!と思って、コメント
してしまいました。
・・・でも
かぼちゃと坂は逆ですね。
それは、私が関西に住んでいるからでしょうか。。。
6/7~ブダペスト・ウィーン・プラハを旅行するので、
情報を探そうとして、こちらのブログを発見しました。
そして、思わず「か」れいだよー!と思って、コメント
してしまいました。
・・・でも
かぼちゃと坂は逆ですね。
それは、私が関西に住んでいるからでしょうか。。。
「かれい」に関しては、きちさんの完全勝利だと思いますわ。
でも、「かぼちゃ」と「坂」は、負けですわねェ~。(笑
ところで「イチゴ」はどう発音されます?
私は「いちご」と平坦に(カレーのように)言いますが、周りには「イちご」と「イ」にアクセントを置いて(かれいのように)おっしゃる方が稀にいます。
どなたかもおっしゃってますが、外国人にこの区別は難しいようですね。うちの殿は、「佐藤さん」の「さとう」と「お砂糖」の「さとう」の違いがよく解っておりません。たまに日本語のテレビを観ていて、砂糖という言葉が出てくると、「佐藤さん!」(英語でSato-san!という発音ですが)とやけに得意そうに(ふふん。知ってるもんね!的な態度で)言い放ちますのよ。
でも、「かぼちゃ」と「坂」は、負けですわねェ~。(笑
ところで「イチゴ」はどう発音されます?
私は「いちご」と平坦に(カレーのように)言いますが、周りには「イちご」と「イ」にアクセントを置いて(かれいのように)おっしゃる方が稀にいます。
どなたかもおっしゃってますが、外国人にこの区別は難しいようですね。うちの殿は、「佐藤さん」の「さとう」と「お砂糖」の「さとう」の違いがよく解っておりません。たまに日本語のテレビを観ていて、砂糖という言葉が出てくると、「佐藤さん!」(英語でSato-san!という発音ですが)とやけに得意そうに(ふふん。知ってるもんね!的な態度で)言い放ちますのよ。
きちさんの勝ち~\(^o^)/
いえ、実は私、一つ自慢があるんです。
昔添乗員をしていた時代にお客さんに褒められたことがあります。
「vivnyancoさんはとてもきれいな日本語を使うわね。発音もきれいだし、喋り方もはっきりしてるし、文法も間違いがないし・・・」
実はこのお客さん、出版物などの日本語の校正をするプロの方でした。
人生の中で一番うれしかったわ。
いえ、実は私、一つ自慢があるんです。
昔添乗員をしていた時代にお客さんに褒められたことがあります。
「vivnyancoさんはとてもきれいな日本語を使うわね。発音もきれいだし、喋り方もはっきりしてるし、文法も間違いがないし・・・」
実はこのお客さん、出版物などの日本語の校正をするプロの方でした。
人生の中で一番うれしかったわ。
私もきちさんの方と同じだったけど、繰り返すとなんだか分からなくなってきました
でもみなさんのコメントでちゃんと正解みたいでホッとしました、よかった~w
ウチの方は単語というより文末が上がるいわゆる尻上がり調です
指摘された事はないけどきっと上がってるんだろうなぁw
でもみなさんのコメントでちゃんと正解みたいでホッとしました、よかった~w
ウチの方は単語というより文末が上がるいわゆる尻上がり調です
指摘された事はないけどきっと上がってるんだろうなぁw
●んにゃさん。
調べてまで下さってありがとうございます~!お陰で勝利確信出来ました!!
横で、オットが「新明解国語辞典って何でも載ってるんだ・・・。欲しい。」とつぶやいていました。(笑)
●Kaonyantaさん。
ありがとうございます~!
坂とかぼちゃ、は違ってるの自覚してます、はい。(笑)
確かにワタシのフランス語も地方訛りがあります。しかも、あんまり格好良くない訛りが・・・。(汗)
●おじさん。
ありがとうございます~!
札幌出身の友達が、「ぎる(盗む)」を教えてくれました。なんでそんな話になったか覚えていませんが、何も盗んでません。(笑)でも、北海道には単語の違いが少しあるくらいで、基本的にはアクセントはないそうですね?
ワタシももちろん日本語は忘れません。流行語や最新の言葉を知らないだけで・・・。・・・・ただの歳ですか?(汗)
●Guanciottaさん。
ありがとうございます!
坂と南瓜は自覚してます、はい。
でも、外国人には、雨と飴などのアクセントが区別できないとは知りませんでした。そんなに微妙なんですね。前後から判断せよ、は正しいアドバイスと思います、はい。(笑)
●くりりんさん。
はい、オット共々、関東出身です。基本単語にも、関東関西で違いがあるんですね。(汗)関西の友達は少ない上に、標準語で話すので発見が出来なくてつまらない。(笑)
ハンガリー語は、主に最初にアクセントが来る「らしい」です。ちょっと間違えただけで、理解してくれないんですよ、彼ら・・・。外国人なんだから、推測してよ!と思います、いつも。
●Lottaさん。
一票ありがとうございます!
ワタシは、アクセントばりばりで話す地方の友人がいないので(皆、標準語使ってます。)、結構知ってる範囲が狭いかも。色んなアクセントって聞くと面白いと思うのに~。
●ぽんちさん。
オットは、「最初から自信なかった。」と言っておりました。え゛~。あんなに主張してたくせに!
ゴミを投げるは私もどこかで聞いたことあるような、でも使ったことはありません。
●まきさん。
初めまして、コメントありがとうございます。
もうすぐブダペストですね!(ってもう出発されてますね。)
いえいえ、南瓜と坂はワタシがおかしいのです。
でも、カレイは関西でも同じなんですねー。(無知?)
●bonbonさん。
いえーい、完全勝利♪
イチゴはbonbonさんと同じく、アクセント無しです!でも確かに、「い」ちごというのも聞いたことあるような。とはいえ、言われなければ違うことすら気が付かないかも。だから、ワタシの坂とかぼちゃも大人になるまで指摘されなかったのかも?
でも、その微妙なアクセントの区別が外国人には難しいとは知りませんでした。砂糖と佐藤さん・・・・。言われてみれば確かに違う。ネイティブは知らずに区別してるってこういうことなんですね。(笑)
●vivnyancoさん。
おお、それはスゴイ。日本語褒められるって、何気にとってもウレシイだろうなー。経験ないですけど。(汗)ワタシも一応気をつけてますけれど、やっぱり乱れてきますね。でも、人前で話す職業のヒトにはやっぱり綺麗な日本語使って欲しいと思ったりします。
●ペコさん。
そうなんですよ!ワタシも最初は自分の方に自信があったのに、繰り返すうちに自信が無くなってきました。(笑)合っててほっとしました。
ブログだと皆さんのアクセントまで聞こえてこないので知らなかったのですが、結構いろんな地域の皆さんがいらっしゃるんですよね。
調べてまで下さってありがとうございます~!お陰で勝利確信出来ました!!
横で、オットが「新明解国語辞典って何でも載ってるんだ・・・。欲しい。」とつぶやいていました。(笑)
●Kaonyantaさん。
ありがとうございます~!
坂とかぼちゃ、は違ってるの自覚してます、はい。(笑)
確かにワタシのフランス語も地方訛りがあります。しかも、あんまり格好良くない訛りが・・・。(汗)
●おじさん。
ありがとうございます~!
札幌出身の友達が、「ぎる(盗む)」を教えてくれました。なんでそんな話になったか覚えていませんが、何も盗んでません。(笑)でも、北海道には単語の違いが少しあるくらいで、基本的にはアクセントはないそうですね?
ワタシももちろん日本語は忘れません。流行語や最新の言葉を知らないだけで・・・。・・・・ただの歳ですか?(汗)
●Guanciottaさん。
ありがとうございます!
坂と南瓜は自覚してます、はい。
でも、外国人には、雨と飴などのアクセントが区別できないとは知りませんでした。そんなに微妙なんですね。前後から判断せよ、は正しいアドバイスと思います、はい。(笑)
●くりりんさん。
はい、オット共々、関東出身です。基本単語にも、関東関西で違いがあるんですね。(汗)関西の友達は少ない上に、標準語で話すので発見が出来なくてつまらない。(笑)
ハンガリー語は、主に最初にアクセントが来る「らしい」です。ちょっと間違えただけで、理解してくれないんですよ、彼ら・・・。外国人なんだから、推測してよ!と思います、いつも。
●Lottaさん。
一票ありがとうございます!
ワタシは、アクセントばりばりで話す地方の友人がいないので(皆、標準語使ってます。)、結構知ってる範囲が狭いかも。色んなアクセントって聞くと面白いと思うのに~。
●ぽんちさん。
オットは、「最初から自信なかった。」と言っておりました。え゛~。あんなに主張してたくせに!
ゴミを投げるは私もどこかで聞いたことあるような、でも使ったことはありません。
●まきさん。
初めまして、コメントありがとうございます。
もうすぐブダペストですね!(ってもう出発されてますね。)
いえいえ、南瓜と坂はワタシがおかしいのです。
でも、カレイは関西でも同じなんですねー。(無知?)
●bonbonさん。
いえーい、完全勝利♪
イチゴはbonbonさんと同じく、アクセント無しです!でも確かに、「い」ちごというのも聞いたことあるような。とはいえ、言われなければ違うことすら気が付かないかも。だから、ワタシの坂とかぼちゃも大人になるまで指摘されなかったのかも?
でも、その微妙なアクセントの区別が外国人には難しいとは知りませんでした。砂糖と佐藤さん・・・・。言われてみれば確かに違う。ネイティブは知らずに区別してるってこういうことなんですね。(笑)
●vivnyancoさん。
おお、それはスゴイ。日本語褒められるって、何気にとってもウレシイだろうなー。経験ないですけど。(汗)ワタシも一応気をつけてますけれど、やっぱり乱れてきますね。でも、人前で話す職業のヒトにはやっぱり綺麗な日本語使って欲しいと思ったりします。
●ペコさん。
そうなんですよ!ワタシも最初は自分の方に自信があったのに、繰り返すうちに自信が無くなってきました。(笑)合っててほっとしました。
ブログだと皆さんのアクセントまで聞こえてこないので知らなかったのですが、結構いろんな地域の皆さんがいらっしゃるんですよね。
カレイについては、きちさんの勝ちだと思います。
でも、日本語は方言もあり、その方言によっては、アクセントも違う。特に関西弁は、標準語と全く逆になることが多いみたいです。言語学者ではないので、正式には分かりませんが。。。
まぁ、ここでは、標準語の発音について問題にしてるのだと思いますが。。。
小生の経験上、カレイについては、きちさんのように発音される方が多いと思います。でも、旦那さんのように発音される方も聞いたことあります。
そもそも、標準語って何なの?という話ですが、東京の人が喋る言葉=標準語ではなく、昭和初期の東京の山の手の人の話す言葉だったそうです。
でも、日本語は方言もあり、その方言によっては、アクセントも違う。特に関西弁は、標準語と全く逆になることが多いみたいです。言語学者ではないので、正式には分かりませんが。。。
まぁ、ここでは、標準語の発音について問題にしてるのだと思いますが。。。
小生の経験上、カレイについては、きちさんのように発音される方が多いと思います。でも、旦那さんのように発音される方も聞いたことあります。
そもそも、標準語って何なの?という話ですが、東京の人が喋る言葉=標準語ではなく、昭和初期の東京の山の手の人の話す言葉だったそうです。
きちさんのオット殿へ
圧倒的多数できちさんの勝ち!…と出ましたが、私はオット殿と同じです。
私の住む地方でも、みんなそうです。なので、気を落とされぬよう…。
私の住む地方でも、みんなそうです。なので、気を落とされぬよう…。
●はらだんさん。
なるほどー、うちは二人とも関東なので、ついついそれを基準としてしまうのですが、日本も広いですからね。とりあえず、NHKのアナウンサーが使う日本語あたりが標準語かな、と思ってます。
●valvaneさん。
えー!そうなんですか!!!とすると、オットのも間違いではなかったんですね。きっと喜びます。
なるほどー、うちは二人とも関東なので、ついついそれを基準としてしまうのですが、日本も広いですからね。とりあえず、NHKのアナウンサーが使う日本語あたりが標準語かな、と思ってます。
●valvaneさん。
えー!そうなんですか!!!とすると、オットのも間違いではなかったんですね。きっと喜びます。
コメントの投稿
トラックバック
http://uszoda.blog12.fc2.com/tb.php/255-62d63559
これはきちさんの完全勝利です。
新明解国語辞典も調べました。
間違いありません。
(晴れた日には海の向こうに四国が見える、ど田舎の田舎者なのでアクセントに自信がない私)
ということで大丈夫ですよー きちさんの日本語。
ではまた。